2020年01月29日
今日は私の誕生日
今日は、私の??回目の誕生日です。
たくさんの方に「おめでとう」のラインやメールをいただきました。
幸せです。ありがとう!
夫が、小さなケーキを買ってきてくれました。有り難いことです。
また来年の誕生日まで、1日1日を大切に過ごしていきます。

たくさんの方に「おめでとう」のラインやメールをいただきました。
幸せです。ありがとう!
夫が、小さなケーキを買ってきてくれました。有り難いことです。
また来年の誕生日まで、1日1日を大切に過ごしていきます。

2020年01月26日
梅の花が・・・
最近、お天気があまりよくありません。
そろそろスカッとした青空を拝みたい。
ふと外を見ると、どんよりした天気の中、白い梅が咲いています。

さて、今日は運転免許センターに免許更新に行きました。
日曜日だからなのかとにかく人、人、人・・・・。人であふれています。
30分だけの講習で良かったのですが、人の多さに疲れてしましました。
今は、70歳以上の人は、簡単に更新できないのですね。(講習や適性検査があるみたい)
私も、あっという間にその年齢になりそう。
そろそろスカッとした青空を拝みたい。
ふと外を見ると、どんよりした天気の中、白い梅が咲いています。

さて、今日は運転免許センターに免許更新に行きました。
日曜日だからなのかとにかく人、人、人・・・・。人であふれています。
30分だけの講習で良かったのですが、人の多さに疲れてしましました。
今は、70歳以上の人は、簡単に更新できないのですね。(講習や適性検査があるみたい)
私も、あっという間にその年齢になりそう。
2020年01月13日
午後4時に・・・・
ネットで読んだ書評が気になって、こんな本を買ってみました。
「フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか」
さっき届いたばかりなので、今から読んでみます。

勤務時間は日本より短いのに、仕事の効率や1人あたりのGDPも日本より上。
最近「働き方改革」が叫ばれているけれど、叫ばれる割には進んでいないというのが実感。
職場に来る外国の方と話していると、ときどきこんなことを聞きます。
「なぜ、こんなに日本人は遅くまで働くんだ。」
「自分の国では、残業(時間外に働く)する人は、仕事ができない人だと思われる。」
やってもやっても終わらない仕事が降りかかってくるのは仕方ないにしても、確かに日本は長時間働く人を礼賛する雰囲気があります。「○○のため」と言われると、何も言えません。また、私たちも長時間働くことに疑問を感じず、抵抗がなくなっているのも事実かもしれません。
仕事をきちんと精選し、中身のあるものにすること、そして自分の生活を大切にし豊かなものにしていくこと。退職まで残りわずかだけど、自分なりに探っていきたいと思います。
「フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか」
さっき届いたばかりなので、今から読んでみます。

勤務時間は日本より短いのに、仕事の効率や1人あたりのGDPも日本より上。
最近「働き方改革」が叫ばれているけれど、叫ばれる割には進んでいないというのが実感。
職場に来る外国の方と話していると、ときどきこんなことを聞きます。
「なぜ、こんなに日本人は遅くまで働くんだ。」
「自分の国では、残業(時間外に働く)する人は、仕事ができない人だと思われる。」
やってもやっても終わらない仕事が降りかかってくるのは仕方ないにしても、確かに日本は長時間働く人を礼賛する雰囲気があります。「○○のため」と言われると、何も言えません。また、私たちも長時間働くことに疑問を感じず、抵抗がなくなっているのも事実かもしれません。
仕事をきちんと精選し、中身のあるものにすること、そして自分の生活を大切にし豊かなものにしていくこと。退職まで残りわずかだけど、自分なりに探っていきたいと思います。
2020年01月05日
明日から・・・・
ゆっくりできるのも今日まで。
明日から仕事が始まります。
東京で年末年始を過ごしたのが、遠い昔のよう。
大手町でもらった、箱根駅伝の応援旗。

冬休みの思い出にとっておきます。
これは、東京駅の地下で見つけたイノシシ。

鼻をなでるといいことがあるらしい。
鼻がぴかぴかに光っているのは、そんな理由があるからなのね。
みんなの幸せを願って、一生懸命なでてきました。
さあ、明日から頑張ろう。
明日から仕事が始まります。
東京で年末年始を過ごしたのが、遠い昔のよう。
大手町でもらった、箱根駅伝の応援旗。

冬休みの思い出にとっておきます。
これは、東京駅の地下で見つけたイノシシ。

鼻をなでるといいことがあるらしい。
鼻がぴかぴかに光っているのは、そんな理由があるからなのね。
みんなの幸せを願って、一生懸命なでてきました。
さあ、明日から頑張ろう。
2020年01月02日
箱根駅伝!
今日は、帰る日。
正月の2日に東京に居るって、滅多にない!
そこで、大手町の読売新聞本社前に、箱根駅伝のスタートを見に行くことに。
やっぱりここも人、人、人…。
交差点の真ん中で交通整理をするお巡りさんが、あまりにもカッコよくて思わずパチリ。

走って行く選手は、ちょこっとしか見えませんでした。朝早くからこないと、やっぱり無理よねー。
で、選手がスタートしたあとのこんな写真を撮りました。


往路は、青山が優勝したようですね。
明日はどうなるかな。
正月の2日に東京に居るって、滅多にない!
そこで、大手町の読売新聞本社前に、箱根駅伝のスタートを見に行くことに。
やっぱりここも人、人、人…。
交差点の真ん中で交通整理をするお巡りさんが、あまりにもカッコよくて思わずパチリ。

走って行く選手は、ちょこっとしか見えませんでした。朝早くからこないと、やっぱり無理よねー。
で、選手がスタートしたあとのこんな写真を撮りました。


往路は、青山が優勝したようですね。
明日はどうなるかな。
2020年01月02日
東京観光
短時間で東京観光をしようと思ったら、やっぱりはとバス。
息子のレースが終わり、息子と言葉を交わし、お年玉を渡したあと、大学へ帰ると言う息子と別れ、はとバスの発着所へ向かいました。
すぐに出発できるという東京半日ツアーのバスに乗り、出発。
訪れたのは、皇居、浅草寺、東京タワーという定番コース。定番コースを回ると、東京に来た!という気分を存分に味わえます。
しかし……、やはりお正月。どこに行っても人、人、人!ひたすら人に揉まれてました。
皇居

翌日の一般参賀に向けて、着々と準備が進んでいます。

浅草寺
お参りするまで何時間も待たなくてはいけないような長蛇の列。本堂の横から、心を込めてお参りしました。


東京タワー

展望デッキから富士山が見えました。
分かります?

宿泊したホテルの近くにある虎ノ門ヒルズ。
お正月で閉まってたけど、なんのビルかな。

日ごろ田舎で暮らしているので、あまりに人が多いと驚いてしまう…。
息子のレースが終わり、息子と言葉を交わし、お年玉を渡したあと、大学へ帰ると言う息子と別れ、はとバスの発着所へ向かいました。
すぐに出発できるという東京半日ツアーのバスに乗り、出発。
訪れたのは、皇居、浅草寺、東京タワーという定番コース。定番コースを回ると、東京に来た!という気分を存分に味わえます。
しかし……、やはりお正月。どこに行っても人、人、人!ひたすら人に揉まれてました。
皇居

翌日の一般参賀に向けて、着々と準備が進んでいます。

浅草寺
お参りするまで何時間も待たなくてはいけないような長蛇の列。本堂の横から、心を込めてお参りしました。


東京タワー

展望デッキから富士山が見えました。
分かります?

宿泊したホテルの近くにある虎ノ門ヒルズ。
お正月で閉まってたけど、なんのビルかな。

日ごろ田舎で暮らしているので、あまりに人が多いと驚いてしまう…。
2020年01月02日
鈴木選手!
昨日、元旦競歩に出場した息子を応援するために、神宮外苑に行きました。神宮球場近くの一周約1.3キロのコースをくるくると回る20キロのレースです。
もちろん息子や息子のチームメートの応援を楽しみにしていたのですが、夏の世界選手権の20キロ競歩で優勝し東京オリンピックへの出場を決めた鈴木雄介選手の歩きを近くで見ることも楽しみにしていました。
神宮外苑に着くと、鈴木選手がウォーミングアップをしていました。鈴木選手の美しいフォームとその速さに、一瞬で心を奪われました。さすが世界チャンピオン❗️
レースが始まると、鈴木選手は圧倒的な速さで2位をぐんぐん引き離していきます。

一人旅状態。
息子も息子のチームメートもよい成績を収めることができました。お正月からホントよかった!
息子よありがとう。

これは、神宮球場。ここで、熊本出身の村上選手は頑張っているのねー。
もちろん息子や息子のチームメートの応援を楽しみにしていたのですが、夏の世界選手権の20キロ競歩で優勝し東京オリンピックへの出場を決めた鈴木雄介選手の歩きを近くで見ることも楽しみにしていました。
神宮外苑に着くと、鈴木選手がウォーミングアップをしていました。鈴木選手の美しいフォームとその速さに、一瞬で心を奪われました。さすが世界チャンピオン❗️
レースが始まると、鈴木選手は圧倒的な速さで2位をぐんぐん引き離していきます。

一人旅状態。
息子も息子のチームメートもよい成績を収めることができました。お正月からホントよかった!
息子よありがとう。

これは、神宮球場。ここで、熊本出身の村上選手は頑張っているのねー。