2021年11月27日
2021年11月27日
西南戦争遺跡巡りウォーキング
こんにちは!
寒くなってきましたね〜。
皆さん、お元気ですか?
今日は、久しぶりJRウォーキングに参加して来ました。
ウォーキングのスタートは、玉東町の木(このは)駅。この駅、初めて行きました。
西南戦争最大の激戦地、「田原坂」のある植木町は、玉東町のすぐお隣。ウォーキングでは、玉東町と植木町のあちこちを歩きました。その総距離12キロ。けっこう長かった!
木葉駅をスタート

西南戦争のコスプレをした人たちが、道案内をしてくれます。話を聞いたら、役場の方々でした。ありがとうございます。


田原坂公園には、西南戦争で命を落とした人たちの名前が全て刻まれた碑があります。

地域の小学生が、袴姿で説明をしてくれました。これには感激!
弾痕の残る蔵

♪雨は降る降る 人馬は濡れる 越すに越されぬ田原坂♪
という歌にも出てくる田原坂。
これが今の田原坂。けっこうな坂です。

坂の傍には、戦争で亡くなった人の慰霊碑がいくつか建っています。

熊本は、日本赤十字社誕生の地です。佐野常民の訴えもあり、田原坂の戦いで敵味方なく治療したことがきっかけだと聞いたことがあります。
負傷者を敵味方なく治療したお寺にこんなものがありました。

イチョウが見事でした。


途中で立ち寄った宇都宮神社では、お祓いのサービス付き。有難い!
神社の紅葉が美しい。


官軍墓地。ここだけで980基のお墓が。

秋の美しい風景の中を歩き、気持ちよかった!

玉東町、いいところでした。
寒くなってきましたね〜。
皆さん、お元気ですか?
今日は、久しぶりJRウォーキングに参加して来ました。
ウォーキングのスタートは、玉東町の木(このは)駅。この駅、初めて行きました。
西南戦争最大の激戦地、「田原坂」のある植木町は、玉東町のすぐお隣。ウォーキングでは、玉東町と植木町のあちこちを歩きました。その総距離12キロ。けっこう長かった!
木葉駅をスタート

西南戦争のコスプレをした人たちが、道案内をしてくれます。話を聞いたら、役場の方々でした。ありがとうございます。


田原坂公園には、西南戦争で命を落とした人たちの名前が全て刻まれた碑があります。

地域の小学生が、袴姿で説明をしてくれました。これには感激!
弾痕の残る蔵

♪雨は降る降る 人馬は濡れる 越すに越されぬ田原坂♪
という歌にも出てくる田原坂。
これが今の田原坂。けっこうな坂です。

坂の傍には、戦争で亡くなった人の慰霊碑がいくつか建っています。

熊本は、日本赤十字社誕生の地です。佐野常民の訴えもあり、田原坂の戦いで敵味方なく治療したことがきっかけだと聞いたことがあります。
負傷者を敵味方なく治療したお寺にこんなものがありました。

イチョウが見事でした。


途中で立ち寄った宇都宮神社では、お祓いのサービス付き。有難い!
神社の紅葉が美しい。


官軍墓地。ここだけで980基のお墓が。

秋の美しい風景の中を歩き、気持ちよかった!

玉東町、いいところでした。
2021年11月22日
蘇陽峡へ
一昨日の土曜日、蘇陽峡へ行きました。
蘇陽峡は、紅葉の名所なのですが今まで一度も行ったことがなく、ぜひ一度は!と思っていた場所です。
なんと言っても、蘇陽峡は「九州のグランドキャニオン」と呼ばれるところ。そのキャッチフレーズに惹かれないわけありません!(九州のナントカというところはたくさんありますが・・・・・)
山都町にある蘇陽峡。駐車場には県外ナンバーの車がけっこう停まっています。
行ってみると・・・・・、こんな風景が広がっていました。

遠くには阿蘇五岳が見えました。

蘇陽峡の帰り、ちょっと足を延ばして高千穂へ。高千穂は、言わずと知れた天孫降臨の地。その高千穂が一望できる「国見ヶ丘」へ行ってみることにしました。
国見ヶ丘からは、高千穂の町が一望できます。
高千穂は山の中の小さな町。とてものどかな、いい町です。

さすが神々の町。こんなものもありました。

いいドライブでした。
蘇陽峡は、紅葉の名所なのですが今まで一度も行ったことがなく、ぜひ一度は!と思っていた場所です。
なんと言っても、蘇陽峡は「九州のグランドキャニオン」と呼ばれるところ。そのキャッチフレーズに惹かれないわけありません!(九州のナントカというところはたくさんありますが・・・・・)
山都町にある蘇陽峡。駐車場には県外ナンバーの車がけっこう停まっています。
行ってみると・・・・・、こんな風景が広がっていました。

遠くには阿蘇五岳が見えました。

蘇陽峡の帰り、ちょっと足を延ばして高千穂へ。高千穂は、言わずと知れた天孫降臨の地。その高千穂が一望できる「国見ヶ丘」へ行ってみることにしました。
国見ヶ丘からは、高千穂の町が一望できます。
高千穂は山の中の小さな町。とてものどかな、いい町です。

さすが神々の町。こんなものもありました。

いいドライブでした。
2021年11月07日
紅葉
美しく色づいた木々を見かけるようになりました。
キンモクセイの甘い香りも強く感じます。

今日は、朝から少し時間があったので、日本一の石段に行ってみました。
コロナの感染者が減ってきているためか、駐車場には県外ナンバーの車がたくさん停まっています。

遠くの山々を見ると、紅葉が美しい・・・・。
しかし、人が多かったので、600段だけ上って帰りました。
それでも今日は、ちょっぴり疲れた・・・。
キンモクセイの甘い香りも強く感じます。

今日は、朝から少し時間があったので、日本一の石段に行ってみました。
コロナの感染者が減ってきているためか、駐車場には県外ナンバーの車がたくさん停まっています。

遠くの山々を見ると、紅葉が美しい・・・・。
しかし、人が多かったので、600段だけ上って帰りました。
それでも今日は、ちょっぴり疲れた・・・。
2021年11月04日
出水へツルを見に
昨日、鹿児島の出水市へツルを見に行ってきました。
日本最大のツルの渡来地である出水には、毎年10月中旬から12月頃にかけて、1万羽を超えるツルが越冬のためシベリアから渡来し、3月頃まで滞留します。
残念ながら、昨日は近くでツルを見ることはできませんでしたが、ツルの鳴き声はよ~く聞こえてきました。
小さな小さなツルが見えますか?


出水は、たくさんの観光スポットがあるいいところです。
武家屋敷群や美しい海・・・・・。
熊本からも近くて、短時間で行ける。
コロナ前には、つるマラソン大会もあって、何度か参加したことがあります。
皆さんもぜひ、行ってみてください。
日本最大のツルの渡来地である出水には、毎年10月中旬から12月頃にかけて、1万羽を超えるツルが越冬のためシベリアから渡来し、3月頃まで滞留します。
残念ながら、昨日は近くでツルを見ることはできませんでしたが、ツルの鳴き声はよ~く聞こえてきました。
小さな小さなツルが見えますか?


出水は、たくさんの観光スポットがあるいいところです。
武家屋敷群や美しい海・・・・・。
熊本からも近くて、短時間で行ける。
コロナ前には、つるマラソン大会もあって、何度か参加したことがあります。
皆さんもぜひ、行ってみてください。
2021年11月01日
国東半島へ
おはようございます!
皆さんお久しぶりです。お元気でしたか?
最近、めっきり秋らしくなってきました。
朝は、暖房が必要なほど・・・・。
今もエアコンをつけて、このブログを書いています。
さてさて、今日から1週間が始まりますね。
がんばっていきましょう。
一昨日の土曜日、紅葉を求めて、大分の国東半島に行きました。
目的地は、両子寺。紅葉の名所なんだそうです。初めて行きました。
しかし、やっぱりまだちょっと早かったようです。
でも、美しい景色を十分楽しむことができました。
まずは耶馬溪の景色。



途中で立ち寄った大分農業文化公園のコキア(ほうき草)。色付きは今一歩だったけど、きれいだった~。


初めて行きましたが、公園の広さにびっくり!
両子(ふたご)寺



なかなかいいドライブでした。
皆さんお久しぶりです。お元気でしたか?
最近、めっきり秋らしくなってきました。
朝は、暖房が必要なほど・・・・。
今もエアコンをつけて、このブログを書いています。
さてさて、今日から1週間が始まりますね。
がんばっていきましょう。
一昨日の土曜日、紅葉を求めて、大分の国東半島に行きました。
目的地は、両子寺。紅葉の名所なんだそうです。初めて行きました。
しかし、やっぱりまだちょっと早かったようです。
でも、美しい景色を十分楽しむことができました。
まずは耶馬溪の景色。



途中で立ち寄った大分農業文化公園のコキア(ほうき草)。色付きは今一歩だったけど、きれいだった~。


初めて行きましたが、公園の広さにびっくり!
両子(ふたご)寺



なかなかいいドライブでした。