2018年05月28日
玉名 花しょうぶ祭り
今日は、お休みでした。天気が良かったら、九重連山の平治岳にミヤマキリシマを見に行こうと思っていましたが、あいにくの雨。(ちなみに今日から、九州北部は梅雨入りしました)
そこで、平治岳はあきらめて、玉名市で開催されている花しょうぶ祭りに出かけました。
平日なのに、しかも雨なのに、駐車場にはたくさんの車が停まっていました。

川沿いにたくさんの菖蒲が植えられています。







ここは、玉名の高瀬というところです。西南戦争では激しい闘いが繰り広げられました。(「西郷どん」にも出てくるといいのですが・・・)
高瀬の商店街は、昔の面影を残したステキな雰囲気。

これは、義母が心を込めて育てたわが家の庭の菖蒲です。こっちもキレイです。

そこで、平治岳はあきらめて、玉名市で開催されている花しょうぶ祭りに出かけました。
平日なのに、しかも雨なのに、駐車場にはたくさんの車が停まっていました。
川沿いにたくさんの菖蒲が植えられています。
ここは、玉名の高瀬というところです。西南戦争では激しい闘いが繰り広げられました。(「西郷どん」にも出てくるといいのですが・・・)
高瀬の商店街は、昔の面影を残したステキな雰囲気。
これは、義母が心を込めて育てたわが家の庭の菖蒲です。こっちもキレイです。
2018年05月28日
2018年05月25日
2018年05月24日
幸子、生きてます
私のお気に入りブロガーさんmacoさんのブログにあった柘植 文さんの『幸子、生きてます』。
早速取り寄せて読んでみました。ハマりそう!
以前、柘植さんの『野田ともうします』に夢中になった私。柘植さんの他の作品は知りませんが、それぞれの作品の主人公は、よく似てます。可笑しくて愛らしい。疲れたときに読むと、癒されること間違いなし。
早速取り寄せて読んでみました。ハマりそう!
以前、柘植さんの『野田ともうします』に夢中になった私。柘植さんの他の作品は知りませんが、それぞれの作品の主人公は、よく似てます。可笑しくて愛らしい。疲れたときに読むと、癒されること間違いなし。

2018年05月24日
2018年05月19日
山登り「柴尾山」
今日は、朝から曇り空。
でも、降水確率は0%ということで、山登りに出かけました。
登ったのは、天草の入り口、大矢野にある「柴尾山」です。
天草は、大小さまざまな島が浮かぶ、熊本が誇る観光名所です。
今から50年ほど前に、5つの橋で島々が結ばれ、休日になるとたくさんの人や車で賑わっています。
天草市と熊本市を短時間で結ぶことや渋滞緩和を目的に、新1号橋の架橋工事が行われていましたが、その工事も終わり、明日20日に開通します。明日は渋滞が予想されるので、今日橋を見に行くことにしました。それと、以前から気になっていた橋近くにある「柴尾山」にも登ることに。
まず、新1号橋です。

写真左に見えるのが、新1号橋。スマートな印象の美しいアーチ橋です。
曇っているのが残念。晴れていたらもっとキレイなはず・・・。
さあ、次は山登り。

柴尾山は、「ぞうやま」ともいうらしい。登山口は、1号橋を渡ってから車で5,6分のところにありました。

登山道の途中に、タケノコが顔を出していました。
気持ちのいい登山道を歩きます。

20分ほどで、山頂に到着。あっという間でした。

山頂には立派な展望台がありました。

展望台から、天草の島々を眺めます。絶景が広がっています。曇っているのがホントに残念!

1号橋と新1号橋も見えます。

島原もすぐそこに。

台形の形をした島、湯島も見えます。

湯島は別名、談合島といいます。島原の乱(熊本では天草島原の乱といいます)のとき、島原と天草の中間であるこの島で、島原の代表者と天草の代表者がこの島で話し合いをしたことから、こう呼ばれるようになりました。このときの話し合いで、天草四郎が最高指揮者に決まりました。
この展望台から見ると、湯島が天草と島原の中間にあることが、よく分かります。

山を下りて、近くにある三角(みすみ)の西港に行きました。

昔々、船をつないだであろうアコウの木






三角西港は、九州山口を中心とした明治日本の産業革命遺産の一つで、世界遺産なんです。
世界遺産になってからは、県外ナンバーの車も多く止まっています。
近くで生まれ育った私にとっては、昔からある物なので、「え~!世界遺産なの?」という感じなのですが、この港は、明治時代に西洋先進諸国からの積極的な技術導入によって造られたものなんだそうです。私が小さい頃には、もう全く使われなくなっていましたが・・・・・。

帰りに三角駅の近くを通っていたら、人気の観光列車「A列車で行こう」が停まっていました。ラッキー!

帰りには不知火名物「デコポン」も買ってきました。
いい1日を過ごすことができて良かった(*^_^*)
でも、降水確率は0%ということで、山登りに出かけました。
登ったのは、天草の入り口、大矢野にある「柴尾山」です。
天草は、大小さまざまな島が浮かぶ、熊本が誇る観光名所です。
今から50年ほど前に、5つの橋で島々が結ばれ、休日になるとたくさんの人や車で賑わっています。
天草市と熊本市を短時間で結ぶことや渋滞緩和を目的に、新1号橋の架橋工事が行われていましたが、その工事も終わり、明日20日に開通します。明日は渋滞が予想されるので、今日橋を見に行くことにしました。それと、以前から気になっていた橋近くにある「柴尾山」にも登ることに。
まず、新1号橋です。
写真左に見えるのが、新1号橋。スマートな印象の美しいアーチ橋です。
曇っているのが残念。晴れていたらもっとキレイなはず・・・。
さあ、次は山登り。
柴尾山は、「ぞうやま」ともいうらしい。登山口は、1号橋を渡ってから車で5,6分のところにありました。
登山道の途中に、タケノコが顔を出していました。
気持ちのいい登山道を歩きます。
20分ほどで、山頂に到着。あっという間でした。
山頂には立派な展望台がありました。
展望台から、天草の島々を眺めます。絶景が広がっています。曇っているのがホントに残念!
1号橋と新1号橋も見えます。
島原もすぐそこに。
台形の形をした島、湯島も見えます。
湯島は別名、談合島といいます。島原の乱(熊本では天草島原の乱といいます)のとき、島原と天草の中間であるこの島で、島原の代表者と天草の代表者がこの島で話し合いをしたことから、こう呼ばれるようになりました。このときの話し合いで、天草四郎が最高指揮者に決まりました。
この展望台から見ると、湯島が天草と島原の中間にあることが、よく分かります。
山を下りて、近くにある三角(みすみ)の西港に行きました。
昔々、船をつないだであろうアコウの木
三角西港は、九州山口を中心とした明治日本の産業革命遺産の一つで、世界遺産なんです。
世界遺産になってからは、県外ナンバーの車も多く止まっています。
近くで生まれ育った私にとっては、昔からある物なので、「え~!世界遺産なの?」という感じなのですが、この港は、明治時代に西洋先進諸国からの積極的な技術導入によって造られたものなんだそうです。私が小さい頃には、もう全く使われなくなっていましたが・・・・・。
帰りに三角駅の近くを通っていたら、人気の観光列車「A列車で行こう」が停まっていました。ラッキー!
帰りには不知火名物「デコポン」も買ってきました。
いい1日を過ごすことができて良かった(*^_^*)
2018年05月15日
メロンパンもこ
「新発売」のシールが貼られていると、つい手がのびてしまいます。

セブンで買った「メロンパンもこ」です。

メロン色をしたメロンパンです。食べてみると、サクッとしているのにもちもち感もあります。中には、メロン風味のクリームが入っていて、これがまた美味!!

ハマってしまいそうなおいしさ(*^_^*)
明日も買うんだろうなあ~。体重は気になるけど・・・・。
セブンで買った「メロンパンもこ」です。
メロン色をしたメロンパンです。食べてみると、サクッとしているのにもちもち感もあります。中には、メロン風味のクリームが入っていて、これがまた美味!!

ハマってしまいそうなおいしさ(*^_^*)
明日も買うんだろうなあ~。体重は気になるけど・・・・。
2018年05月13日
今日は母の日
今日は母の日です。
いつも庭を花いっぱいにし、働く嫁(私のこと)を支えてくれる義母に、小さなカーネーションを贈りました。
花の好きな義母には、花がいいかなあと思って・・・・・。
ささやかすぎたかなあ・・・。
でも、喜んでもらって、ホッ!

明日からまた、仕事頑張りましょう。
いつも庭を花いっぱいにし、働く嫁(私のこと)を支えてくれる義母に、小さなカーネーションを贈りました。
花の好きな義母には、花がいいかなあと思って・・・・・。
ささやかすぎたかなあ・・・。
でも、喜んでもらって、ホッ!
明日からまた、仕事頑張りましょう。
2018年05月05日
子どもの日
長い長いと思っていた四連休も明日までとなりました。あっという間!
夫は、延岡に陸上大会を観に行きましたが、結局私は同行せず、髪を切りに行ったり掃除をしたりしながらゆっくりと過ごしています。
ところで、今日は子どもの日ですね。我が家には、『子ども』と呼べる年の家族はいないのですが、息子の幸せを願ってかしわ餅を買って来ました。

程よい甘さで美味しかった(^。^)
買ったところは近所の道の駅『竜北』。

連休中で、たくさんの県外ナンバーの車が停まってました。
夫は、延岡に陸上大会を観に行きましたが、結局私は同行せず、髪を切りに行ったり掃除をしたりしながらゆっくりと過ごしています。
ところで、今日は子どもの日ですね。我が家には、『子ども』と呼べる年の家族はいないのですが、息子の幸せを願ってかしわ餅を買って来ました。

程よい甘さで美味しかった(^。^)
買ったところは近所の道の駅『竜北』。

連休中で、たくさんの県外ナンバーの車が停まってました。
2018年05月04日
山登り「雁俣山」
連休2日目。今日は、美里町にある「雁俣山」に登りました。
雁俣山はカタクリの花が咲くことで、県内では有名な山です。今まで何度か登ったことがありますが、秋の紅葉シーズンばかりで、カタクリの咲く時期に訪れたのは初めてです。登山口の駐車場にはカタクリの花を見に来られたのか、たくさんの車がありました。
さあ、登山開始。

登山口には、真っ赤なツツジが咲いています。

鳥のさえずりを聞きながら、気持ちよく歩きます。


カタクリの花が咲いている所にやってきました。
ところが・・・・、ほとんど咲いていません。写真を撮っている方に尋ねてみると、例年だとこの時期が見頃だけれど、今年は早く暑くなったのでもう終わっているとのこと・・・。なんとなく予想はしていましたが残念!
咲いているカタクリを探して写真を撮りました。かわいい花です。

分かりにくいですね。拡大してみます。

こちらは枯れかけてます。

来年は、咲いている時期に来なくては。
さらに、山道を進んでいきます。

約50分で山頂に到着。

いい眺め!


山頂に咲くミツバツツジ。

お天気もよかったし、楽しかった~。
陸上好きの夫は、明日は旭化成の本拠地である延岡で開催される陸上の大会を観戦に行くそうです。延岡には大崩山や行縢山といった魅力的な山があります。夫が陸上観戦をしている間、登山をするのか、それとも家で仕事をするのか・・・・。悩んでいます。
延岡には美味しいチキン南蛮屋さんもあるし(延岡はチキン南蛮発祥の地です)・・・・。どうしよう・・・・・。
雁俣山はカタクリの花が咲くことで、県内では有名な山です。今まで何度か登ったことがありますが、秋の紅葉シーズンばかりで、カタクリの咲く時期に訪れたのは初めてです。登山口の駐車場にはカタクリの花を見に来られたのか、たくさんの車がありました。
さあ、登山開始。
登山口には、真っ赤なツツジが咲いています。
鳥のさえずりを聞きながら、気持ちよく歩きます。
カタクリの花が咲いている所にやってきました。
ところが・・・・、ほとんど咲いていません。写真を撮っている方に尋ねてみると、例年だとこの時期が見頃だけれど、今年は早く暑くなったのでもう終わっているとのこと・・・。なんとなく予想はしていましたが残念!
咲いているカタクリを探して写真を撮りました。かわいい花です。
分かりにくいですね。拡大してみます。
こちらは枯れかけてます。
来年は、咲いている時期に来なくては。
さらに、山道を進んでいきます。
約50分で山頂に到着。
いい眺め!
山頂に咲くミツバツツジ。
お天気もよかったし、楽しかった~。
陸上好きの夫は、明日は旭化成の本拠地である延岡で開催される陸上の大会を観戦に行くそうです。延岡には大崩山や行縢山といった魅力的な山があります。夫が陸上観戦をしている間、登山をするのか、それとも家で仕事をするのか・・・・。悩んでいます。
延岡には美味しいチキン南蛮屋さんもあるし(延岡はチキン南蛮発祥の地です)・・・・。どうしよう・・・・・。
2018年05月03日
ゴールデンウィーク後半
今日からゴールデンウィーク後半。四連休が始まりました。
昨日までの雨がウソのように今日はいい天気。庭の花が、お日様に照らされて揺れています。



近所の山に登りに行こうと考えていたのですが、昨日の雨のことを思うと、登山道が滑りそう…。今日は家事をしながらゆっくり過ごしました。
昨夜は、友人たちと食事ができて楽しかった。
残り3日の休み、無駄にしないように過ごそう。
昨日までの雨がウソのように今日はいい天気。庭の花が、お日様に照らされて揺れています。



近所の山に登りに行こうと考えていたのですが、昨日の雨のことを思うと、登山道が滑りそう…。今日は家事をしながらゆっくり過ごしました。
昨夜は、友人たちと食事ができて楽しかった。
残り3日の休み、無駄にしないように過ごそう。