2022年05月01日
ゴールデンウィーク その①
みなさん、こんにちは!
GWが始まりましたね。
おとといの初日は雨だったので、1日中パソコンの前で勉強しました。(楽しい楽しい!)
で、お日様が見えた昨日、ちょいとドライブに。
まず訪れたのは、「東洋のナイアガラ」と呼ばれる「原尻の滝」
東洋のナイアガラと呼ぶのは、ちょっと大げさかなと思うのですが、なかなかの迫力です。
写真では分かりにくいのですが、かなりの大きさ。



この滝があるのは、大分の豊後大野市。近くには、滝廉太郎の「荒城の月」のモチーフになった岡城もあります。
次に行ったのは、ここ数年インスタ映えするとか、アニメの舞台になったとか、なにかと旅雑誌で取り上げられるようになった、「上色見熊野座神社」です。阿蘇の高森にあります。
社殿までの長い長い階段の両脇には杉木立あり、神秘的です。

駐車場からは、阿蘇五岳の一つ、根子岳が見えました。

GWパート1は、今日で終わり。今日は朝から曇天。掃除をして、お勉強をして過ごします。
皆さんよい休日を。
GWが始まりましたね。
おとといの初日は雨だったので、1日中パソコンの前で勉強しました。(楽しい楽しい!)
で、お日様が見えた昨日、ちょいとドライブに。
まず訪れたのは、「東洋のナイアガラ」と呼ばれる「原尻の滝」
東洋のナイアガラと呼ぶのは、ちょっと大げさかなと思うのですが、なかなかの迫力です。
写真では分かりにくいのですが、かなりの大きさ。



この滝があるのは、大分の豊後大野市。近くには、滝廉太郎の「荒城の月」のモチーフになった岡城もあります。
次に行ったのは、ここ数年インスタ映えするとか、アニメの舞台になったとか、なにかと旅雑誌で取り上げられるようになった、「上色見熊野座神社」です。阿蘇の高森にあります。
社殿までの長い長い階段の両脇には杉木立あり、神秘的です。

駐車場からは、阿蘇五岳の一つ、根子岳が見えました。

GWパート1は、今日で終わり。今日は朝から曇天。掃除をして、お勉強をして過ごします。
皆さんよい休日を。
2022年04月24日
藤の花
土曜日、仲のいい友人と、玉名に藤の花を見に行きました。
行ったところは、「山田日吉神社」。
小さな神社なのですが、藤の花めあてにたくさんのお客さんで賑わっていました。
地域の特産品を売る出店までありました。




こんなに見事な藤棚を見たのは初めてです。
目の保養になりました。
行ったところは、「山田日吉神社」。
小さな神社なのですが、藤の花めあてにたくさんのお客さんで賑わっていました。
地域の特産品を売る出店までありました。




こんなに見事な藤棚を見たのは初めてです。
目の保養になりました。
2022年04月11日
立田山 ウォーキング
9日土曜日、立田山周辺で開催されたウォーキング大会に参加しました。
とてもいいお天気で、気持ちよく歩くことができました。
竜田口駅からスタート

立田山の山頂に行く途中、宮本武蔵の棺を載せたという引導石なるものがありました。


木々の中を歩き、山頂に


熊本大学の中にある旧制第五高等学校記念館もコースに含まれていました。



いいお天気の中で歩くって最高!
とてもいいお天気で、気持ちよく歩くことができました。
竜田口駅からスタート

立田山の山頂に行く途中、宮本武蔵の棺を載せたという引導石なるものがありました。


木々の中を歩き、山頂に


熊本大学の中にある旧制第五高等学校記念館もコースに含まれていました。



いいお天気の中で歩くって最高!
2021年12月27日
山口に行ってきました
みなさん、お久しぶりです。1ヶ月ぶりですね。
お元気でしたか?
さてさて、土曜日から冬休みに入っています。
そこで、土日、夫と山口までドライブしました。
目的は、岩国にある錦帯橋を見ること。
中学生の時、修学旅行で中国地方に行きました。
そのとき訪れた錦帯橋があまりにも美しく、ずっとずっと記憶の中に残っていました。
またいつか行きたいと思っていたのですが、なかなか行けずにいました。
これが、ずっと行きたいと思っていた錦帯橋。
夫は、初めて見たそうですが、アーチの美しさに驚いていました。


日本三大天満宮の一つである「防府天満宮」にも行きました。
参道ではフリーマーケットも開催されていたのですが、何だかとても落ち着いた上品な印象。


土曜日は徳山泊。
徳山は工業都市。ここの工場夜景を見ることも旅の目的のひとつ。
工場の灯りがとてもきれいだった~(*^_^*)
上手く写真が撮れなかったのが残念!


朝の徳山港

最後に、山口市にある瑠璃光寺に立ち寄りました。
国宝である五重塔です。
凜としていて、気品があります。


なかなかいい旅でした。
お元気でしたか?
さてさて、土曜日から冬休みに入っています。
そこで、土日、夫と山口までドライブしました。
目的は、岩国にある錦帯橋を見ること。
中学生の時、修学旅行で中国地方に行きました。
そのとき訪れた錦帯橋があまりにも美しく、ずっとずっと記憶の中に残っていました。
またいつか行きたいと思っていたのですが、なかなか行けずにいました。
これが、ずっと行きたいと思っていた錦帯橋。
夫は、初めて見たそうですが、アーチの美しさに驚いていました。


日本三大天満宮の一つである「防府天満宮」にも行きました。
参道ではフリーマーケットも開催されていたのですが、何だかとても落ち着いた上品な印象。


土曜日は徳山泊。
徳山は工業都市。ここの工場夜景を見ることも旅の目的のひとつ。
工場の灯りがとてもきれいだった~(*^_^*)
上手く写真が撮れなかったのが残念!


朝の徳山港

最後に、山口市にある瑠璃光寺に立ち寄りました。
国宝である五重塔です。
凜としていて、気品があります。


なかなかいい旅でした。
2021年11月27日
西南戦争遺跡巡りウォーキング
こんにちは!
寒くなってきましたね〜。
皆さん、お元気ですか?
今日は、久しぶりJRウォーキングに参加して来ました。
ウォーキングのスタートは、玉東町の木(このは)駅。この駅、初めて行きました。
西南戦争最大の激戦地、「田原坂」のある植木町は、玉東町のすぐお隣。ウォーキングでは、玉東町と植木町のあちこちを歩きました。その総距離12キロ。けっこう長かった!
木葉駅をスタート

西南戦争のコスプレをした人たちが、道案内をしてくれます。話を聞いたら、役場の方々でした。ありがとうございます。


田原坂公園には、西南戦争で命を落とした人たちの名前が全て刻まれた碑があります。

地域の小学生が、袴姿で説明をしてくれました。これには感激!
弾痕の残る蔵

♪雨は降る降る 人馬は濡れる 越すに越されぬ田原坂♪
という歌にも出てくる田原坂。
これが今の田原坂。けっこうな坂です。

坂の傍には、戦争で亡くなった人の慰霊碑がいくつか建っています。

熊本は、日本赤十字社誕生の地です。佐野常民の訴えもあり、田原坂の戦いで敵味方なく治療したことがきっかけだと聞いたことがあります。
負傷者を敵味方なく治療したお寺にこんなものがありました。

イチョウが見事でした。


途中で立ち寄った宇都宮神社では、お祓いのサービス付き。有難い!
神社の紅葉が美しい。


官軍墓地。ここだけで980基のお墓が。

秋の美しい風景の中を歩き、気持ちよかった!

玉東町、いいところでした。
寒くなってきましたね〜。
皆さん、お元気ですか?
今日は、久しぶりJRウォーキングに参加して来ました。
ウォーキングのスタートは、玉東町の木(このは)駅。この駅、初めて行きました。
西南戦争最大の激戦地、「田原坂」のある植木町は、玉東町のすぐお隣。ウォーキングでは、玉東町と植木町のあちこちを歩きました。その総距離12キロ。けっこう長かった!
木葉駅をスタート

西南戦争のコスプレをした人たちが、道案内をしてくれます。話を聞いたら、役場の方々でした。ありがとうございます。


田原坂公園には、西南戦争で命を落とした人たちの名前が全て刻まれた碑があります。

地域の小学生が、袴姿で説明をしてくれました。これには感激!
弾痕の残る蔵

♪雨は降る降る 人馬は濡れる 越すに越されぬ田原坂♪
という歌にも出てくる田原坂。
これが今の田原坂。けっこうな坂です。

坂の傍には、戦争で亡くなった人の慰霊碑がいくつか建っています。

熊本は、日本赤十字社誕生の地です。佐野常民の訴えもあり、田原坂の戦いで敵味方なく治療したことがきっかけだと聞いたことがあります。
負傷者を敵味方なく治療したお寺にこんなものがありました。

イチョウが見事でした。


途中で立ち寄った宇都宮神社では、お祓いのサービス付き。有難い!
神社の紅葉が美しい。


官軍墓地。ここだけで980基のお墓が。

秋の美しい風景の中を歩き、気持ちよかった!

玉東町、いいところでした。
2021年11月22日
蘇陽峡へ
一昨日の土曜日、蘇陽峡へ行きました。
蘇陽峡は、紅葉の名所なのですが今まで一度も行ったことがなく、ぜひ一度は!と思っていた場所です。
なんと言っても、蘇陽峡は「九州のグランドキャニオン」と呼ばれるところ。そのキャッチフレーズに惹かれないわけありません!(九州のナントカというところはたくさんありますが・・・・・)
山都町にある蘇陽峡。駐車場には県外ナンバーの車がけっこう停まっています。
行ってみると・・・・・、こんな風景が広がっていました。

遠くには阿蘇五岳が見えました。

蘇陽峡の帰り、ちょっと足を延ばして高千穂へ。高千穂は、言わずと知れた天孫降臨の地。その高千穂が一望できる「国見ヶ丘」へ行ってみることにしました。
国見ヶ丘からは、高千穂の町が一望できます。
高千穂は山の中の小さな町。とてものどかな、いい町です。

さすが神々の町。こんなものもありました。

いいドライブでした。
蘇陽峡は、紅葉の名所なのですが今まで一度も行ったことがなく、ぜひ一度は!と思っていた場所です。
なんと言っても、蘇陽峡は「九州のグランドキャニオン」と呼ばれるところ。そのキャッチフレーズに惹かれないわけありません!(九州のナントカというところはたくさんありますが・・・・・)
山都町にある蘇陽峡。駐車場には県外ナンバーの車がけっこう停まっています。
行ってみると・・・・・、こんな風景が広がっていました。

遠くには阿蘇五岳が見えました。

蘇陽峡の帰り、ちょっと足を延ばして高千穂へ。高千穂は、言わずと知れた天孫降臨の地。その高千穂が一望できる「国見ヶ丘」へ行ってみることにしました。
国見ヶ丘からは、高千穂の町が一望できます。
高千穂は山の中の小さな町。とてものどかな、いい町です。

さすが神々の町。こんなものもありました。

いいドライブでした。
2021年11月04日
出水へツルを見に
昨日、鹿児島の出水市へツルを見に行ってきました。
日本最大のツルの渡来地である出水には、毎年10月中旬から12月頃にかけて、1万羽を超えるツルが越冬のためシベリアから渡来し、3月頃まで滞留します。
残念ながら、昨日は近くでツルを見ることはできませんでしたが、ツルの鳴き声はよ~く聞こえてきました。
小さな小さなツルが見えますか?


出水は、たくさんの観光スポットがあるいいところです。
武家屋敷群や美しい海・・・・・。
熊本からも近くて、短時間で行ける。
コロナ前には、つるマラソン大会もあって、何度か参加したことがあります。
皆さんもぜひ、行ってみてください。
日本最大のツルの渡来地である出水には、毎年10月中旬から12月頃にかけて、1万羽を超えるツルが越冬のためシベリアから渡来し、3月頃まで滞留します。
残念ながら、昨日は近くでツルを見ることはできませんでしたが、ツルの鳴き声はよ~く聞こえてきました。
小さな小さなツルが見えますか?


出水は、たくさんの観光スポットがあるいいところです。
武家屋敷群や美しい海・・・・・。
熊本からも近くて、短時間で行ける。
コロナ前には、つるマラソン大会もあって、何度か参加したことがあります。
皆さんもぜひ、行ってみてください。
2021年11月01日
国東半島へ
おはようございます!
皆さんお久しぶりです。お元気でしたか?
最近、めっきり秋らしくなってきました。
朝は、暖房が必要なほど・・・・。
今もエアコンをつけて、このブログを書いています。
さてさて、今日から1週間が始まりますね。
がんばっていきましょう。
一昨日の土曜日、紅葉を求めて、大分の国東半島に行きました。
目的地は、両子寺。紅葉の名所なんだそうです。初めて行きました。
しかし、やっぱりまだちょっと早かったようです。
でも、美しい景色を十分楽しむことができました。
まずは耶馬溪の景色。



途中で立ち寄った大分農業文化公園のコキア(ほうき草)。色付きは今一歩だったけど、きれいだった~。


初めて行きましたが、公園の広さにびっくり!
両子(ふたご)寺



なかなかいいドライブでした。
皆さんお久しぶりです。お元気でしたか?
最近、めっきり秋らしくなってきました。
朝は、暖房が必要なほど・・・・。
今もエアコンをつけて、このブログを書いています。
さてさて、今日から1週間が始まりますね。
がんばっていきましょう。
一昨日の土曜日、紅葉を求めて、大分の国東半島に行きました。
目的地は、両子寺。紅葉の名所なんだそうです。初めて行きました。
しかし、やっぱりまだちょっと早かったようです。
でも、美しい景色を十分楽しむことができました。
まずは耶馬溪の景色。



途中で立ち寄った大分農業文化公園のコキア(ほうき草)。色付きは今一歩だったけど、きれいだった~。


初めて行きましたが、公園の広さにびっくり!
両子(ふたご)寺



なかなかいいドライブでした。
2021年08月29日
海を見に行く
ここ数日、青空が広がる晴天。
8月は雨続きだったので、何だか嬉しくなります。
昨日は、S姉さんと天草へドライブしました。
青い海に青い空、気分がスカッとする景色。
これは、五和町の通詞島から見た風景。
通詞島というくらいですから、その昔「通詞」、つまり通訳さんが住んでいた島です。
近くではイルカの群れも泳いでいます。


帰りには、美味しいお刺身を食べました。
今日は、夏休み最後の日。
気分を盛り上げるために、芦北の海を見に行きました。
昨日に続いての「海行き」です。
昨夜、たまたま『かぞくいろーRAILWAYS わたしたちの出発ー』という映画を観ました。
熊本の八代市と鹿児島の薩摩川内市を結ぶ「肥薩おれんじ鉄道」が舞台の映画なんです。
この鉄道、沿線の景色が素晴らしく、特に車窓から見る八代海は、絶景です。
私、この映画のこと、全く知りませんでしたが、なかなかいい映画でした。
映画を観ていたら、八代海が見たくなり、芦北まで車を走らせました。
夏休み最後の日に見た海


帰りに食べた芦北牛と夏野菜のカレーも美味しかった~。

さあ!明日から頑張るぞ(^_^)v
8月は雨続きだったので、何だか嬉しくなります。
昨日は、S姉さんと天草へドライブしました。
青い海に青い空、気分がスカッとする景色。
これは、五和町の通詞島から見た風景。
通詞島というくらいですから、その昔「通詞」、つまり通訳さんが住んでいた島です。
近くではイルカの群れも泳いでいます。


帰りには、美味しいお刺身を食べました。
今日は、夏休み最後の日。
気分を盛り上げるために、芦北の海を見に行きました。
昨日に続いての「海行き」です。
昨夜、たまたま『かぞくいろーRAILWAYS わたしたちの出発ー』という映画を観ました。
熊本の八代市と鹿児島の薩摩川内市を結ぶ「肥薩おれんじ鉄道」が舞台の映画なんです。
この鉄道、沿線の景色が素晴らしく、特に車窓から見る八代海は、絶景です。
私、この映画のこと、全く知りませんでしたが、なかなかいい映画でした。
映画を観ていたら、八代海が見たくなり、芦北まで車を走らせました。
夏休み最後の日に見た海


帰りに食べた芦北牛と夏野菜のカレーも美味しかった~。

さあ!明日から頑張るぞ(^_^)v
2021年08月01日
日本一の石段へ
金曜日の夕方、2回目のコロナワクチンを接種しました。
1回目はどうもなかったのですが、今回は、昨日今日と倦怠感があり、家で寝てました。
今日は朝から雨だったし・・・・・・・。
昼過ぎから青空が見え始め、体の調子も徐々に上向きに。
そこで、美里町の日本一の石段に行ってみました。この石段、3333段あります。上りきったところには「釈迦院」という神社があり、この石段は釈迦院に続く参道なのです。
家を出たのが午後4時過ぎだったので、今日はてっぺんまで行かず、1000段上ることにしてスタート。

途中には、小さな神社もあります。

石段の脇には、この石段復元にあたって、寄付をした人の名前が彫られた石碑がたくさん建っています。

途中にはちゃんと休憩所もあります。

あっという間に1000段に到着。
山歩きやウォーキングをしているためか、そんなに疲れませんでした。以前上ったときには結構きつかったのに・・・・。

何だか3333段も、上れそうな気がしてきました(^_^)v。(きっと簡単にはいかないと思う・・・・)
1000段のところには、熊本では有名な焼酎蔵「白岳」の大きな石碑がありました。
県内の有名企業の名前が彫られた石碑もたくさん!

次は、夫と3333段のぼろ~!!!
1回目はどうもなかったのですが、今回は、昨日今日と倦怠感があり、家で寝てました。
今日は朝から雨だったし・・・・・・・。
昼過ぎから青空が見え始め、体の調子も徐々に上向きに。
そこで、美里町の日本一の石段に行ってみました。この石段、3333段あります。上りきったところには「釈迦院」という神社があり、この石段は釈迦院に続く参道なのです。
家を出たのが午後4時過ぎだったので、今日はてっぺんまで行かず、1000段上ることにしてスタート。

途中には、小さな神社もあります。

石段の脇には、この石段復元にあたって、寄付をした人の名前が彫られた石碑がたくさん建っています。

途中にはちゃんと休憩所もあります。

あっという間に1000段に到着。
山歩きやウォーキングをしているためか、そんなに疲れませんでした。以前上ったときには結構きつかったのに・・・・。

何だか3333段も、上れそうな気がしてきました(^_^)v。(きっと簡単にはいかないと思う・・・・)
1000段のところには、熊本では有名な焼酎蔵「白岳」の大きな石碑がありました。
県内の有名企業の名前が彫られた石碑もたくさん!

次は、夫と3333段のぼろ~!!!
2021年07月23日
大きな椅子
いつか行ってみたいと思っていた場所に、今日行ってきました。
そこは、福岡の豊前市にある「大きな椅子」です。
草原の中に、ぽつんと鎮座している大きな椅子の写真をネットで見つけ、いつか行こうと思っていました。
豊前市は大分と福岡の境に位置する街です。初めて行きました。
のどかな景色の中を進んで行くと、突然現れる大きな椅子!
おおおおお~!!!!




いい気分(^_^)v
帰りには、近くにある宇佐神宮へ行き、みんなの幸せをお祈りしてきました。


そこは、福岡の豊前市にある「大きな椅子」です。
草原の中に、ぽつんと鎮座している大きな椅子の写真をネットで見つけ、いつか行こうと思っていました。
豊前市は大分と福岡の境に位置する街です。初めて行きました。
のどかな景色の中を進んで行くと、突然現れる大きな椅子!
おおおおお~!!!!




いい気分(^_^)v
帰りには、近くにある宇佐神宮へ行き、みんなの幸せをお祈りしてきました。


2021年06月13日
延岡へ
おはようございます!
また明日から1週間が始まりますね。
ぼちぼちがんばっていきましょう。
昨日、敬愛するS姉さんと一緒に延岡まで行ってきました。
目的は二つ。
一つ目は、桃源郷岬でアジサイを見ること。
二つ目は、延岡名物チキン南蛮を食べること。
桃源郷岬は、東京ドーム4つ分の広さを持つという土地に、アジサイがびっしりと植えられています。
日向灘に面していて、アジサイと海のコラボが見事!!
昨年もS姉さんと来た場所です。

これ、亀に見えます。分かりますか?



「桃源郷」という名前がふさわしい場所です。
次は、チキン南蛮発祥の店「直ちゃん」に行きました。
いつもなら並ばないと食べられないのに、ほとんど並ぶことなく入店できました。
これも、コロナの影響でしょうか。
このお店のチキン南蛮には、タルタルソースがかかっていません。
でも、お肉と衣にしっかり味が付いていて、本当に美味。

延岡は、ほんとにいいところ。
アジサイとチキン南蛮で元気が出てきました。
また明日から1週間が始まりますね。
ぼちぼちがんばっていきましょう。
昨日、敬愛するS姉さんと一緒に延岡まで行ってきました。
目的は二つ。
一つ目は、桃源郷岬でアジサイを見ること。
二つ目は、延岡名物チキン南蛮を食べること。
桃源郷岬は、東京ドーム4つ分の広さを持つという土地に、アジサイがびっしりと植えられています。
日向灘に面していて、アジサイと海のコラボが見事!!
昨年もS姉さんと来た場所です。

これ、亀に見えます。分かりますか?



「桃源郷」という名前がふさわしい場所です。
次は、チキン南蛮発祥の店「直ちゃん」に行きました。
いつもなら並ばないと食べられないのに、ほとんど並ぶことなく入店できました。
これも、コロナの影響でしょうか。
このお店のチキン南蛮には、タルタルソースがかかっていません。
でも、お肉と衣にしっかり味が付いていて、本当に美味。

延岡は、ほんとにいいところ。
アジサイとチキン南蛮で元気が出てきました。
2021年05月16日
ちょっと矢部まで
昼から時間が空いたので(雨も降ってるし・・・・・)夫と矢部までドライブしました。
いちばんの目的は、大好きな矢部のケンチキを買うこと。
矢部と言えば通潤橋。近くに来たら、用はなくても必ず訪れます。

そう言えば、この近くには「鮎の瀬大橋」があったぞ。久しぶりに行ってみるか。
山の中に、突然美しい橋が現れます。

以前は、橋の近くに小さな物産館があって、地元のお母さんたちがお茶を出してくださっていました。
しかし・・・・、今は閉まっています。
これもコロナの影響でしょうか。
いちばんの目的は、大好きな矢部のケンチキを買うこと。
矢部と言えば通潤橋。近くに来たら、用はなくても必ず訪れます。

そう言えば、この近くには「鮎の瀬大橋」があったぞ。久しぶりに行ってみるか。
山の中に、突然美しい橋が現れます。

以前は、橋の近くに小さな物産館があって、地元のお母さんたちがお茶を出してくださっていました。
しかし・・・・、今は閉まっています。
これもコロナの影響でしょうか。
2021年05月09日
二俣橋
飯田山登山の帰りに、二俣橋に立ち寄りました。
二俣橋は、二つの石橋が連なるように架かっている石橋です。
ここも、わが家から遠くないところにあります。
熊本には美しい石橋がたくさんあります。
八代の種山に優れた石工集団がいたことが、大きく影響していると思われます。この石工集団は「種山石工」や「肥後の石工」と呼ばれています。
ここに行くのは三年ぶりかなあ。
相変わらす美しい。前回来たときは、熊本地震で崩れ落ちた部分の修復中でした。
工事に携わっている方が、「石橋・石垣の技術を後世にちゃんと伝えなければならないが、難しい・・・・・。」
とおっしゃっていたことを思い出しました。
「後継者のこともそうだが、技術的なこともそう。昔の技術がいかに優れたものだったのかよく分かる。」
とのこと。



この二俣橋を造ったのは、橋本勘五郎。橋本勘五郎は、有名な岩永三五郎の甥です。種山石工の中では、この2人が超が付くくらい有名です。
石橋を眺めるのもいいなあ。そう言えばウチの近所にも石橋があったぞ。次の休みに行ってみようかなあ。
、
二俣橋は、二つの石橋が連なるように架かっている石橋です。
ここも、わが家から遠くないところにあります。
熊本には美しい石橋がたくさんあります。
八代の種山に優れた石工集団がいたことが、大きく影響していると思われます。この石工集団は「種山石工」や「肥後の石工」と呼ばれています。
ここに行くのは三年ぶりかなあ。
相変わらす美しい。前回来たときは、熊本地震で崩れ落ちた部分の修復中でした。
工事に携わっている方が、「石橋・石垣の技術を後世にちゃんと伝えなければならないが、難しい・・・・・。」
とおっしゃっていたことを思い出しました。
「後継者のこともそうだが、技術的なこともそう。昔の技術がいかに優れたものだったのかよく分かる。」
とのこと。
この二俣橋を造ったのは、橋本勘五郎。橋本勘五郎は、有名な岩永三五郎の甥です。種山石工の中では、この2人が超が付くくらい有名です。
石橋を眺めるのもいいなあ。そう言えばウチの近所にも石橋があったぞ。次の休みに行ってみようかなあ。
、
2021年05月09日
八角トンネル
先週、「世界の果てまでイッテQ」で放送されていた「八角トンネル」に、初めて行ってみました。
実は私、八角トンネルに割と近いところに住んでいる上に、近くで勤務していたこともあります。しかし、全くこのトンネルのことを聞いたことがありませんでした。
行ってみて気づいたのですが、昔はなかった案内板が出ています。きっと、みんながSNSをやるようになり、「ナントカ映え」するスポットを探しているうちに、この八角トンネルにもスポットが当たるようになったのでしょう。
でも、行ってみるとなかなか魅力的な場所。


この八角トンネルは、昔この辺りを走っていた「熊延鉄道」の跡なんだそうです。
イッテQには、私が大好きな「御輿来海岸」も出ていました。私が学生だった頃、海岸沿いを走る電車の窓から毎日眺めていた景色。なんて贅沢だったんだろう。
御輿来海岸にも、行かなくちゃ。
実は私、八角トンネルに割と近いところに住んでいる上に、近くで勤務していたこともあります。しかし、全くこのトンネルのことを聞いたことがありませんでした。
行ってみて気づいたのですが、昔はなかった案内板が出ています。きっと、みんながSNSをやるようになり、「ナントカ映え」するスポットを探しているうちに、この八角トンネルにもスポットが当たるようになったのでしょう。
でも、行ってみるとなかなか魅力的な場所。
この八角トンネルは、昔この辺りを走っていた「熊延鉄道」の跡なんだそうです。
イッテQには、私が大好きな「御輿来海岸」も出ていました。私が学生だった頃、海岸沿いを走る電車の窓から毎日眺めていた景色。なんて贅沢だったんだろう。
御輿来海岸にも、行かなくちゃ。
2021年05月05日
鵜戸神宮
モアイ像があるサンメッセ日南の近くに鵜戸神宮があることに気付き、行ってみました。
30年ぶりくらいかも・・・・・・・。
鵜戸神宮は海に面した神宮で、神宮から見える岩のくぼみに「運玉」と呼ばれる玉を投げ入れることで有名ですね。
思ったより人出が多かったので、運玉は投げず、みんなの幸せを祈ったあと、すぐに帰りました。
鵜戸神宮から見る海も青く澄んでいて美しかった~。




いいことがありますように。
30年ぶりくらいかも・・・・・・・。
鵜戸神宮は海に面した神宮で、神宮から見える岩のくぼみに「運玉」と呼ばれる玉を投げ入れることで有名ですね。
思ったより人出が多かったので、運玉は投げず、みんなの幸せを祈ったあと、すぐに帰りました。
鵜戸神宮から見る海も青く澄んでいて美しかった~。




いいことがありますように。
2021年05月05日
2021年05月05日
宮崎にドライブ
お天気がよかった一昨日、夫と宮崎へドライブをしました。
目的地は、ずっと行きたかった「サンメッセ日南」。
ここには、世界でここにだけ許可されているというイースター島のモアイ像が完全復刻されているのです。
こんな感じです。




丘の上から見たモアイ像


水平線が見えます。日向灘は、青く美しい!
青い海とモアイ像がよくマッチしてました。行ってよかった!
目的地は、ずっと行きたかった「サンメッセ日南」。
ここには、世界でここにだけ許可されているというイースター島のモアイ像が完全復刻されているのです。
こんな感じです。




丘の上から見たモアイ像


水平線が見えます。日向灘は、青く美しい!
青い海とモアイ像がよくマッチしてました。行ってよかった!
2021年04月18日
通潤橋
新年度が始まっています。
毎日なんだかんだと気ぜわしく過ごしてます。
今日は、気分転換に午後からプチドライブをしました。
まずは、最近、御船にオープンしたコストコへ。
す、す、すごい車!すごい人!
結局入らずにスルー。もう少し落ち着いてから行くことにします。
次は、通潤橋を見に矢部へ。
この石橋を見ると何故か、心が穏やかになります。
美しい石橋^_^
帰りには、大好きな矢部のケンチキを買って帰りました。
さあ、明日からがんばろ〜。


毎日なんだかんだと気ぜわしく過ごしてます。
今日は、気分転換に午後からプチドライブをしました。
まずは、最近、御船にオープンしたコストコへ。
す、す、すごい車!すごい人!
結局入らずにスルー。もう少し落ち着いてから行くことにします。
次は、通潤橋を見に矢部へ。
この石橋を見ると何故か、心が穏やかになります。
美しい石橋^_^
帰りには、大好きな矢部のケンチキを買って帰りました。
さあ、明日からがんばろ〜。


2021年04月04日
杵築市
別府の近くにある杵築市に行きたいと思っていました。
古い街並みが残る風情のある街です。
杵築は坂の街。その坂をゆっくり歩いてみたいとずっと思っていました。
今回の旅で初めて行ってみました!
まずは憧れていた坂の風景。



武家屋敷が残っています。


杵築城

とてもステキな街。
何度でも訪れたくなる街です。
古い街並みが残る風情のある街です。
杵築は坂の街。その坂をゆっくり歩いてみたいとずっと思っていました。
今回の旅で初めて行ってみました!
まずは憧れていた坂の風景。



武家屋敷が残っています。


杵築城

とてもステキな街。
何度でも訪れたくなる街です。