プロフィール
らぶ
らぶ
夫と息子と田舎に暮らす、働く主婦です。仕事と家事に追われる毎日ですが、好奇心をなくさずに過ごせたらと思っています。
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
QRコード
QRCODE

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2021年01月02日

初詣  幣立(へいたて)神宮

昨日は、山都町にある「幣立(へいたて)神宮」に初詣に行ってきました。

幣立神宮は、日本で一番古い神社と伝えられています。神宮内には、樹齢15000年と伝えられるヒノキのご神木があり、ここに天孫が降臨したそうです。さらに万物の親神である「大宇宙大和神(おおとのちおおかみ)」という神様が、唯一ここに祀られています。太古からのエネルギー、そして宇宙からのエネルギーを受けることができる最強のパワースポットだそうですが、熊本県民はあまり知りません。駐車場に停まっている車を見ると、県外ナンバーが多いのです。
私も、10年ほど前に初めてこの神宮の存在を知り、訪れるようになりました。







幣立神宮でお参りをした後、矢部にある通潤橋に立ち寄りました。
通潤橋は、水不足に苦しむ白糸台地の人たちのために、惣庄屋「布田保之助」が造った水道橋です。

通潤橋に着いて橋を見ると・・・・。
橋につららが!!!





矢部は、九州山地の入り口で、周囲を見渡すと、いい山がたくさんあります。
その山々が雪をがぶっています。



美しい!  


Posted by らぶ at 09:21Comments(0)