2018年06月02日
山登り「平治岳」 ミヤマキリシマ
今日は朝から快晴。
ミヤマキリシマを見に、九重連山の平治岳に登ることにしました。
九重に向かう途中、阿蘇を通ります。阿蘇の景色に心が和みます。阿蘇はいつ来ても美しい。


お釈迦様が横たわっているように見えるという阿蘇五岳。絶景です。

いつもは、長者原から登り、坊がツルを通って行くのですが、今日は男池コースで登ります。
登山口の駐車場に着いてみると、車がいっぱい。どうにか駐車スペースを見つけて登山開始。


途中の「ソババッケ」で一休み。

「ソババッケ」ってどういう意味だろう。このあたりの方言かな。
ソババッケを過ぎると、これでもかと言うほどの急登が続きます。
急登にもちょっと驚きましたが、人の多さにはもっと驚きました。
途中でお話をした女性の方が「銀座みたい」と仰っていましたが、狭い登山道は、人でいっぱいです。
やっとのことで、大戸越峠に着きました。ここにもたくさんの登山客が!

ここから平治岳にアタック!ミヤマキリシマの間を歩いて行きます。

途中で、私の大好きな坊がツル湿原が見えてきました。色とりどりのテントも見えます。(写真では見えにくいですね)

ミヤマキリシマが美しい!

山にピンクの布を掛けたよう。




山頂に到着


九重最高!
今回は、往復約5時間の山歩きでした。長者原から登るときには7時間ぐらいかかります。しかし、長者原から登った方が登りやすいし、景色も楽しめます。雨ヶ池や坊がツルといった湿原もあるし、時間はかかっても長者原の方が良さそうです。
でも、お天気もよかったし、いい1日を過ごすことができました。
ミヤマキリシマを見に、九重連山の平治岳に登ることにしました。
九重に向かう途中、阿蘇を通ります。阿蘇の景色に心が和みます。阿蘇はいつ来ても美しい。
お釈迦様が横たわっているように見えるという阿蘇五岳。絶景です。
いつもは、長者原から登り、坊がツルを通って行くのですが、今日は男池コースで登ります。
登山口の駐車場に着いてみると、車がいっぱい。どうにか駐車スペースを見つけて登山開始。
途中の「ソババッケ」で一休み。
「ソババッケ」ってどういう意味だろう。このあたりの方言かな。
ソババッケを過ぎると、これでもかと言うほどの急登が続きます。
急登にもちょっと驚きましたが、人の多さにはもっと驚きました。
途中でお話をした女性の方が「銀座みたい」と仰っていましたが、狭い登山道は、人でいっぱいです。
やっとのことで、大戸越峠に着きました。ここにもたくさんの登山客が!
ここから平治岳にアタック!ミヤマキリシマの間を歩いて行きます。
途中で、私の大好きな坊がツル湿原が見えてきました。色とりどりのテントも見えます。(写真では見えにくいですね)
ミヤマキリシマが美しい!
山にピンクの布を掛けたよう。
山頂に到着
九重最高!
今回は、往復約5時間の山歩きでした。長者原から登るときには7時間ぐらいかかります。しかし、長者原から登った方が登りやすいし、景色も楽しめます。雨ヶ池や坊がツルといった湿原もあるし、時間はかかっても長者原の方が良さそうです。
でも、お天気もよかったし、いい1日を過ごすことができました。