2020年11月08日
こんなパンが!
わが郷土のお相撲さん「正代関」。
正代関の優勝に熊本は大いに沸きました。
今日、近くのパン屋さんに行ってみると、こんなパンがありました。

これ、正代関だそうです。
おいしくいただきました。
正代関の優勝に熊本は大いに沸きました。
今日、近くのパン屋さんに行ってみると、こんなパンがありました。

これ、正代関だそうです。
おいしくいただきました。
2020年11月08日
緑仙峡へ
昨日は一日雨。今日も午前中は曇り空。
午後は青空がのぞき、すっきりと晴れてきたので、ちょこっとドライブ。
紅葉が見たくて、山都町の緑仙峡へ行ってみました。
ネットで「熊本・紅葉」と検索すると必ず「緑仙峡」が出てきます。
名前は知っていましたが、初めて訪れる場所です。
国道218号線から、山手に入っていきます。そう広くない道なのに、多くの県外ナンバーの車とすれ違います。
期待しながら車を走らせると・・・・。わあ~、見えてきました紅葉が!!
わが家の周りは、まだ紅葉は始まっていないのに、ここではもう木々が色づいています。美しい! こんなきれいな場所があったのね~。




いつかバンガローに泊まりに来よう!
午後は青空がのぞき、すっきりと晴れてきたので、ちょこっとドライブ。
紅葉が見たくて、山都町の緑仙峡へ行ってみました。
ネットで「熊本・紅葉」と検索すると必ず「緑仙峡」が出てきます。
名前は知っていましたが、初めて訪れる場所です。
国道218号線から、山手に入っていきます。そう広くない道なのに、多くの県外ナンバーの車とすれ違います。
期待しながら車を走らせると・・・・。わあ~、見えてきました紅葉が!!
わが家の周りは、まだ紅葉は始まっていないのに、ここではもう木々が色づいています。美しい! こんなきれいな場所があったのね~。




いつかバンガローに泊まりに来よう!
2020年11月08日
鹿児島県出水市へ
みなさん、お元気ですか?
バタバタと過ごしているうちに、11月になってしまいました。
朝晩も冷え込むようになりましたね。
さてさて、先週の土曜日、鹿児島の出水市へツルを見に行ってきました。
日本最大のツルの渡来地である出水には、毎年10月中旬から12月頃にかけて、1万羽を超えるツルが越冬のためシベリアから渡来し、3月頃まで滞留します。その渡来数と種類の多さは日本一と言われているそうです。子供の頃、父に何度か連れて行ってもらった記憶があります。
ツルために撒き餌をするのは11月からだそうです。私が行ったのは10月の末日。ツルはいるのかと心配しましたが、かわいいツルがいました~。

隊列を組んで飛んでいる小さなツルが見えますか?
こちらは、田んぼから飛び立つツル。

これからどんどんやってくるのでしょうね。
次に行ったのは、日本一の大鈴がある、箱崎八幡神社。

日本一の大鈴です!

この言葉いいですね~。

出水武家屋敷群にも行ってきました。古い町並みが、しっかり保存してありました。
ここでは、大河ドラマ「篤姫」のロケもあったそうです。

出水市は熊本からも近く、小ドライブにはちょうどいいところ。
いい気分転換になりました。
バタバタと過ごしているうちに、11月になってしまいました。
朝晩も冷え込むようになりましたね。
さてさて、先週の土曜日、鹿児島の出水市へツルを見に行ってきました。
日本最大のツルの渡来地である出水には、毎年10月中旬から12月頃にかけて、1万羽を超えるツルが越冬のためシベリアから渡来し、3月頃まで滞留します。その渡来数と種類の多さは日本一と言われているそうです。子供の頃、父に何度か連れて行ってもらった記憶があります。
ツルために撒き餌をするのは11月からだそうです。私が行ったのは10月の末日。ツルはいるのかと心配しましたが、かわいいツルがいました~。

隊列を組んで飛んでいる小さなツルが見えますか?
こちらは、田んぼから飛び立つツル。

これからどんどんやってくるのでしょうね。
次に行ったのは、日本一の大鈴がある、箱崎八幡神社。

日本一の大鈴です!

この言葉いいですね~。

出水武家屋敷群にも行ってきました。古い町並みが、しっかり保存してありました。
ここでは、大河ドラマ「篤姫」のロケもあったそうです。

出水市は熊本からも近く、小ドライブにはちょうどいいところ。
いい気分転換になりました。