2021年04月04日
杵築市
別府の近くにある杵築市に行きたいと思っていました。
古い街並みが残る風情のある街です。
杵築は坂の街。その坂をゆっくり歩いてみたいとずっと思っていました。
今回の旅で初めて行ってみました!
まずは憧れていた坂の風景。



武家屋敷が残っています。


杵築城

とてもステキな街。
何度でも訪れたくなる街です。
古い街並みが残る風情のある街です。
杵築は坂の街。その坂をゆっくり歩いてみたいとずっと思っていました。
今回の旅で初めて行ってみました!
まずは憧れていた坂の風景。



武家屋敷が残っています。


杵築城

とてもステキな街。
何度でも訪れたくなる街です。
2021年04月04日
北里柴三郎生家
別府に行く途中、阿蘇の小国町にある北里柴三郎の生家に立ち寄りました。
北里柴三郎の肖像画が、新千円札に採用されるとのことで、生家の近くには、のぼり旗が立っていました。
もちろん北里柴三郎の名前も、細菌学者であることも知っていましたが、熊本ではそんなにメジャーではなかったような気がします。(そう思っているのは私だけかな・・・・)生家に行ったのは初めて!


しかし・・・・、展示されている資料を見て、北里柴三郎の偉大さがよく分かりました。
北里柴三郎は、東京で名をなしてからも、故郷小国のことをずっと思っていたらしく、当時、熊本県立図書館に次ぐ大きさの図書館を小国町に寄贈しています。
熊本の偉人にまつわる話を収めた道徳資料「熊本の心」にも北里柴三郎の話が載っています。「ひかるえんがわ」という話です。資料館には、柴三郎が毎日磨き続けた縁側の一部が、道徳の資料とともに展示されていました。ちょっと感動しました。

生家からの眺めです。春らしい美しい景色が広がっていました。

北里柴三郎の肖像画が、新千円札に採用されるとのことで、生家の近くには、のぼり旗が立っていました。
もちろん北里柴三郎の名前も、細菌学者であることも知っていましたが、熊本ではそんなにメジャーではなかったような気がします。(そう思っているのは私だけかな・・・・)生家に行ったのは初めて!


しかし・・・・、展示されている資料を見て、北里柴三郎の偉大さがよく分かりました。
北里柴三郎は、東京で名をなしてからも、故郷小国のことをずっと思っていたらしく、当時、熊本県立図書館に次ぐ大きさの図書館を小国町に寄贈しています。
熊本の偉人にまつわる話を収めた道徳資料「熊本の心」にも北里柴三郎の話が載っています。「ひかるえんがわ」という話です。資料館には、柴三郎が毎日磨き続けた縁側の一部が、道徳の資料とともに展示されていました。ちょっと感動しました。

生家からの眺めです。春らしい美しい景色が広がっていました。

2021年04月04日
別府へ
皆さん、こんにちは!
ホントにお久しぶりです。
なんやかんやと慌ただしく過ごしてました。
皆さん、お元気でしたか?
さてさて、夫が3月末に無事定年退職を迎えました。あっという間の38年だったとのこと。
長年ご苦労様でしたということで、夫が大好きな別府杉の井ホテルに行って来ました。
いいお値段のホテルで、気軽に行けるところではありませんが、退職祝いですものね。エイヤーとプチ贅沢。
杉の井ホテル、よかった〜!
CMに出てくる棚湯、最高でした。食事も良かったあ^_^
とり天発祥のお店、東洋軒のとり天も美味しかった!
いい旅でした。

写真は、ホテルで見つけたかわいいダルマ。
行く途中で見た、阿蘇の景色。野焼きの跡も見えます。

ホントにお久しぶりです。
なんやかんやと慌ただしく過ごしてました。
皆さん、お元気でしたか?
さてさて、夫が3月末に無事定年退職を迎えました。あっという間の38年だったとのこと。
長年ご苦労様でしたということで、夫が大好きな別府杉の井ホテルに行って来ました。
いいお値段のホテルで、気軽に行けるところではありませんが、退職祝いですものね。エイヤーとプチ贅沢。
杉の井ホテル、よかった〜!
CMに出てくる棚湯、最高でした。食事も良かったあ^_^
とり天発祥のお店、東洋軒のとり天も美味しかった!
いい旅でした。

写真は、ホテルで見つけたかわいいダルマ。
行く途中で見た、阿蘇の景色。野焼きの跡も見えます。
