2018年12月30日
山梨への旅②
年末の掃除やら年賀状書き、おまけに新しいクルマの購入の件などに追われているうちに、山梨への旅から一週間経ってしまいました。
山梨に行ったことが、なんだか遠い出来事のように感じられます。
今回は、甲府城のことを書きます。なんと、甲府城で案内ボランティアをされているTsukaさまに案内をしていただきました!お忙しい中、時間を割いていただき、感謝です!
甲府城の魅力は、なんと言っても野面積みの石垣です。野面積みとは、自然石を積み上げていく方法なんだそうです。
熊本城のように滑らかな石垣ではありませんか、自然石を活かして積んだ石垣は、迫力があります。



甲府城の石垣に使われた石垣は、甲府城が建っている場所から切り出されているとか。
切り出された跡ものこっていました。

Tsukaさまに、詳しくお話をしていただき、甲府の歴史にも興味を持ちました。
いいなあ、甲府城…。





Tsukaさま、ありがとうございました。
山梨に行ったことが、なんだか遠い出来事のように感じられます。
今回は、甲府城のことを書きます。なんと、甲府城で案内ボランティアをされているTsukaさまに案内をしていただきました!お忙しい中、時間を割いていただき、感謝です!
甲府城の魅力は、なんと言っても野面積みの石垣です。野面積みとは、自然石を積み上げていく方法なんだそうです。
熊本城のように滑らかな石垣ではありませんか、自然石を活かして積んだ石垣は、迫力があります。



甲府城の石垣に使われた石垣は、甲府城が建っている場所から切り出されているとか。
切り出された跡ものこっていました。

Tsukaさまに、詳しくお話をしていただき、甲府の歴史にも興味を持ちました。
いいなあ、甲府城…。





Tsukaさま、ありがとうございました。
Posted by らぶ at 09:42│Comments(2)
│行ってみました!
この記事へのコメント
甲府城にはもう何度もお出でいただいていたようですが、改めてお越しいただきありがとうございました。
天守閣がなくても甲府城のよさ、石垣の素晴らしさに気づいていただきうれしく思います。また説明してもらってよかったと言っていただくとボランティア冥利に尽きます。
県民市民みんなが大切にし、誇りとしている熊本城のように、甲府地元の人たちが(武田信玄公だけでなく)甲府城を郷土の誇りとして更に大切にしていってくれたらなあと思う昨今です。
天守閣がなくても甲府城のよさ、石垣の素晴らしさに気づいていただきうれしく思います。また説明してもらってよかったと言っていただくとボランティア冥利に尽きます。
県民市民みんなが大切にし、誇りとしている熊本城のように、甲府地元の人たちが(武田信玄公だけでなく)甲府城を郷土の誇りとして更に大切にしていってくれたらなあと思う昨今です。
Posted by Tsuka at 2019年01月01日 15:46
Tsukaさまのお話は、とても興味深かったです。
熊本県民は、どこの人でも、郷土のお城に深い愛着を持っていると思っているのです。熊本県人は、お城に対して、みんなが「見守ってくれている」という感覚をもっています。これは何なのでしょうね~。考えてみると不思議です。
やはり加藤清正の力なのでしょうね。
それにしても甲府城は、魅力的でした。
熊本県民は、どこの人でも、郷土のお城に深い愛着を持っていると思っているのです。熊本県人は、お城に対して、みんなが「見守ってくれている」という感覚をもっています。これは何なのでしょうね~。考えてみると不思議です。
やはり加藤清正の力なのでしょうね。
それにしても甲府城は、魅力的でした。
Posted by らぶ
at 2019年01月01日 16:24
