プロフィール
らぶ
らぶ
夫と息子と田舎に暮らす、働く主婦です。仕事と家事に追われる毎日ですが、好奇心をなくさずに過ごせたらと思っています。
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
QRコード
QRCODE

2020年10月18日

矢部へ①

久しぶりに、何も予定のない休日です。宮崎に行こうと思っていたのに、ちょっと朝寝坊。
そこで、見学旅行の下見も兼ねて、通潤橋と石匠館に行くことにしました。

熊本は、石橋の宝庫です。その中でも通潤橋は、一番名の知れた石橋だといえるでしょう。通潤橋は、人を渡すための橋ではなく、水路橋です。水不足に苦しむ白糸台地の人々のために、矢部手永の惣庄屋、布田保之助が架けた橋です。つまり、笹原川から白糸台地に掘った用水路の一部なのです。





通潤橋を通る3本の水道管。もちろん、石をつないで作られてます。



こんな石が、使われてます。



つづく


同じカテゴリー(行ってみました!)の記事画像
ゴールデンウィーク その①
藤の花
立田山 ウォーキング
山口に行ってきました
西南戦争遺跡巡りウォーキング
蘇陽峡へ
同じカテゴリー(行ってみました!)の記事
 ゴールデンウィーク その① (2022-05-01 09:31)
 藤の花 (2022-04-24 17:18)
 立田山 ウォーキング (2022-04-11 05:15)
 山口に行ってきました (2021-12-27 14:04)
 西南戦争遺跡巡りウォーキング (2021-11-27 17:53)
 蘇陽峡へ (2021-11-22 05:35)

この記事へのコメント
 通潤橋と石匠さんのこともインターネットで調べてみたいです。甲府城の石垣のこと石垣職人に通ずることがきっとあります。
 通潤橋については、山梨の徳島堰、朝穂堰などに通ずることが。
Posted by Tsuka at 2020年10月19日 17:55
山梨の徳島堰、朝穂堰、調べてみます。教えていただきありがとうございます。
Posted by らぶ at 2020年10月19日 20:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。