2019年08月10日
延岡で
大崩山に登れなかったので、延岡観光して帰ろうと思い、愛宕山公園に行ってみました。
日本夜景百選に認定されている場所だとか。
夜景を見ることはできませんでしたが、延岡の街が一望できる素晴らしい公園!
旭化成の煙突も見えます。


日向灘もキレイ!

もちろん、延岡名物チキン南蛮も食べましたよ( ^ω^ )
大崩山には登れなかったけれど、満足。
日本夜景百選に認定されている場所だとか。
夜景を見ることはできませんでしたが、延岡の街が一望できる素晴らしい公園!
旭化成の煙突も見えます。


日向灘もキレイ!

もちろん、延岡名物チキン南蛮も食べましたよ( ^ω^ )
大崩山には登れなかったけれど、満足。
2019年08月10日
山登り「大崩山」
8月も10日になってしまいました。
早い早い!
さてさて、昨日は宮崎県延岡市にある大崩山に行ってきました。大崩山は日本二百名山のひとつで、花崗岩の切り立った岩壁や美しい渓谷が広がる人気の山です。ずっと前から登りたかったのですが、かなりハードな山らしく、私には無理かなあと躊躇していました。
しかし今日は、大崩山に登った経験があり、その素晴らしさを話してくれた息子も一緒なので安心です。
我が家から延岡市中心部まで約2時間、またそこから45分近くかけて登山口(湧塚尾根ルート)に到着。

登山口の看板に、この山では遭難や滑落事故が発生している、初心者は一人では登らないようにという警告が……うわあ、私大丈夫かなあ…。

さあ、登山開始。しかし、登り始めてしばらくすると、私と息子は、自分たちがいかにぼんやりしていたかということに気づきます。
登山口までの道路にも、石や木切れがたくさん落ちていましたが、たいして気にもとめず車を走らせてきました。
実際登山道を歩いてみると、やはり、少々荒れており、滑りやすくなってます。ええーっ、一体これは…。
そうか!つい先日、ここ延岡は台風8号の直撃を受け、ニュース映像でその激しい風雨の様子が繰り返し伝えられていました!
大崩山にも台風の爪跡が残っていたのです。
そう言えば登山口にも、台風のため、いくつかのルートは登山を禁止する旨の張り紙がしてありました。
でもでも、せっかく延岡まで来たし、ゆっくりと注意しながら登れば大丈夫だろうと思い、進んでいきました。
大崩山は、息子が話していた通り、素晴らしい山です。
家ほどの大きさの岩がゴロゴロしています。

岩の苔にこんな可愛い花が咲いていました。

小さな沢をいくつも越えます。冷たくてキレイな水。



わあ!滑りそう!

登山道の横には、祝子川(ほうりがわ)が流れています。

いい感じで進んで行くと…。
前半のハイライトとも言える、祝子川の渡渉です。
息子の話だと、台風の影響か、かなり増水しているとのこと。



息子が、渡れそうな岩場をいろいろ探してくれましたが、息子のように岩から岩へとぴょんぴょん跳べません!
増水していなければ、簡単に渡れそうなのに……悔しい。
「お母さん、ここを無理して渡っても、ハシゴやロープを使ったり、切り立った岩を歩くところが、これからたくさんあるけん。今日のコースコンディションでは、お母さんには無理かもしれん。また、後日来ることにして、今日は引き返すばい。」
と言われ、泣く泣く引き返すことに。
最後に祝子川からの大崩山を写真に収めました。


ここまで、約1時間30分の山歩きでした。
次はしっかり下調べをして、登ります!
早い早い!
さてさて、昨日は宮崎県延岡市にある大崩山に行ってきました。大崩山は日本二百名山のひとつで、花崗岩の切り立った岩壁や美しい渓谷が広がる人気の山です。ずっと前から登りたかったのですが、かなりハードな山らしく、私には無理かなあと躊躇していました。
しかし今日は、大崩山に登った経験があり、その素晴らしさを話してくれた息子も一緒なので安心です。
我が家から延岡市中心部まで約2時間、またそこから45分近くかけて登山口(湧塚尾根ルート)に到着。

登山口の看板に、この山では遭難や滑落事故が発生している、初心者は一人では登らないようにという警告が……うわあ、私大丈夫かなあ…。

さあ、登山開始。しかし、登り始めてしばらくすると、私と息子は、自分たちがいかにぼんやりしていたかということに気づきます。
登山口までの道路にも、石や木切れがたくさん落ちていましたが、たいして気にもとめず車を走らせてきました。
実際登山道を歩いてみると、やはり、少々荒れており、滑りやすくなってます。ええーっ、一体これは…。
そうか!つい先日、ここ延岡は台風8号の直撃を受け、ニュース映像でその激しい風雨の様子が繰り返し伝えられていました!
大崩山にも台風の爪跡が残っていたのです。
そう言えば登山口にも、台風のため、いくつかのルートは登山を禁止する旨の張り紙がしてありました。
でもでも、せっかく延岡まで来たし、ゆっくりと注意しながら登れば大丈夫だろうと思い、進んでいきました。
大崩山は、息子が話していた通り、素晴らしい山です。
家ほどの大きさの岩がゴロゴロしています。

岩の苔にこんな可愛い花が咲いていました。

小さな沢をいくつも越えます。冷たくてキレイな水。



わあ!滑りそう!

登山道の横には、祝子川(ほうりがわ)が流れています。

いい感じで進んで行くと…。
前半のハイライトとも言える、祝子川の渡渉です。
息子の話だと、台風の影響か、かなり増水しているとのこと。



息子が、渡れそうな岩場をいろいろ探してくれましたが、息子のように岩から岩へとぴょんぴょん跳べません!
増水していなければ、簡単に渡れそうなのに……悔しい。
「お母さん、ここを無理して渡っても、ハシゴやロープを使ったり、切り立った岩を歩くところが、これからたくさんあるけん。今日のコースコンディションでは、お母さんには無理かもしれん。また、後日来ることにして、今日は引き返すばい。」
と言われ、泣く泣く引き返すことに。
最後に祝子川からの大崩山を写真に収めました。


ここまで、約1時間30分の山歩きでした。
次はしっかり下調べをして、登ります!
2019年08月04日
山登り「涌蓋山」
暑い日が続いていますね。皆さん、夏バテしていませんか?
昨日、大分県九重町と熊本県小国町にまたがる涌蓋山に登りました。美しい 山容から、大分側からは玖珠富士、熊本側からは小国富士と呼ばれているそうです。
いくつかの登山ルートの中から、筋湯温泉から登るルートを選び、我が家を出発。
約2時間で登山口に到着。駐車料金を払って登山開始。

登山口近くには、まだアジサイが咲いていました。

登り始めはこんな登山道。


やがて、眺望が良くなり、阿蘇らしい景色の中を気持ちよく歩きます。


涌蓋山が遠くに見えます。

あと少しで山頂


登山口から約2時間で頂上に到着!
気持ちのいい風が吹いています。涼しい!


登山道にはアザミの花が咲いていました。

名前は分からないけど、白く可愛い花もたくさん!

休憩とお弁当タイムを入れて、約4時間の山歩きでした。
次は、どの山に行こうかな。
昨日、大分県九重町と熊本県小国町にまたがる涌蓋山に登りました。美しい 山容から、大分側からは玖珠富士、熊本側からは小国富士と呼ばれているそうです。
いくつかの登山ルートの中から、筋湯温泉から登るルートを選び、我が家を出発。
約2時間で登山口に到着。駐車料金を払って登山開始。

登山口近くには、まだアジサイが咲いていました。

登り始めはこんな登山道。


やがて、眺望が良くなり、阿蘇らしい景色の中を気持ちよく歩きます。


涌蓋山が遠くに見えます。

あと少しで山頂


登山口から約2時間で頂上に到着!
気持ちのいい風が吹いています。涼しい!


登山道にはアザミの花が咲いていました。

名前は分からないけど、白く可愛い花もたくさん!

休憩とお弁当タイムを入れて、約4時間の山歩きでした。
次は、どの山に行こうかな。
2019年06月01日
山登り「矢筈岳」
お久しぶりです。
みなさん、お元気ですか?
毎日、忙しいですね。体調を崩していませんか?
さてさて先週の日曜日、久しぶりに山歩きを楽しみました。登った山は、宮崎県日之影町にある矢筈岳です。
国道218号線を通ると、道の脇に「矢筈岳登山口」という標識があり、前から気になっていました。祖母・傾山系の山です。短時間で登れる低山なので、久しぶりに山歩きをする私には、ぴったり。
さあ、登山開始。


40分ほどで山頂に到着。
山頂からの眺めは、なかなか迫力があります。


登山道のかわいい花

陽の光が差し込んで、緑が美しく見えます。


山っていいなあ。
みなさん、お元気ですか?
毎日、忙しいですね。体調を崩していませんか?
さてさて先週の日曜日、久しぶりに山歩きを楽しみました。登った山は、宮崎県日之影町にある矢筈岳です。
国道218号線を通ると、道の脇に「矢筈岳登山口」という標識があり、前から気になっていました。祖母・傾山系の山です。短時間で登れる低山なので、久しぶりに山歩きをする私には、ぴったり。
さあ、登山開始。


40分ほどで山頂に到着。
山頂からの眺めは、なかなか迫力があります。


登山道のかわいい花

陽の光が差し込んで、緑が美しく見えます。


山っていいなあ。
2018年10月14日
山登り「一ノ峯・二ノ峯」
朝から快晴の土曜日!
久しぶりに、阿蘇の俵山南側に位置する「一ノ峯・二ノ峯」に登りました。
阿蘇らしい景色の中を歩く、「絶景登山♡」です。

まずは、一の峯を目指します。

振り返ると、大津の町が見えます。

もうすぐ一の峯。こんな石碑がありました。

一の峯に30分ほどで到着。

さあ!次は二の峯!15分から20分で着きます。



ススキが揺れていました。
景色を楽しみながら歩くには最適の山です。いい山歩きができました。
久しぶりに、阿蘇の俵山南側に位置する「一ノ峯・二ノ峯」に登りました。
阿蘇らしい景色の中を歩く、「絶景登山♡」です。
まずは、一の峯を目指します。
振り返ると、大津の町が見えます。
もうすぐ一の峯。こんな石碑がありました。
一の峯に30分ほどで到着。
さあ!次は二の峯!15分から20分で着きます。
ススキが揺れていました。
景色を楽しみながら歩くには最適の山です。いい山歩きができました。
2018年08月18日
山登り「大津山」
今年の夏はあまりにも暑く、なかなか山に行く気になれませんでした。お盆も過ぎてちょっとだけ気温も下がり、昨日は久しぶりに山に登りました。
登ったのは、南関にある「大津山」。気軽に登れる低山です。大津山公園に車を停めて登山開始。

ひたすら登って行くと、途中にこんなものが…。

これって、恋人たちの聖地っぽいなあ。
約30分で山頂に到着。


遠くには、雲仙も見えます。

この山頂には山城があったらしい。礎石がのこってました。

下山したあと、登山口の近くにある南関町の物産館「いきいき村」で、食事をしました。

食べたのは南関うどん。南関はそうめんが有名ですが、うどんも美味しかった!

帰りに、近くにある金栗四三の生家に寄ってみることに。以前にも行ったことがあるのですが、金栗さんをモデルにした大河ドラマ「いだてん」の放送も間近に迫り、整備が進んでいるのかなあと思い行ってみましたが、以前とあまり変わってないように見えました。


しかし、こんなものが!

金栗さんの年表も!

駐車場もありました。
少しずつ整備は進んでいるようです。


登ったのは、南関にある「大津山」。気軽に登れる低山です。大津山公園に車を停めて登山開始。

ひたすら登って行くと、途中にこんなものが…。

これって、恋人たちの聖地っぽいなあ。
約30分で山頂に到着。


遠くには、雲仙も見えます。

この山頂には山城があったらしい。礎石がのこってました。

下山したあと、登山口の近くにある南関町の物産館「いきいき村」で、食事をしました。

食べたのは南関うどん。南関はそうめんが有名ですが、うどんも美味しかった!

帰りに、近くにある金栗四三の生家に寄ってみることに。以前にも行ったことがあるのですが、金栗さんをモデルにした大河ドラマ「いだてん」の放送も間近に迫り、整備が進んでいるのかなあと思い行ってみましたが、以前とあまり変わってないように見えました。


しかし、こんなものが!

金栗さんの年表も!

駐車場もありました。
少しずつ整備は進んでいるようです。


2018年06月02日
山登り「平治岳」 ミヤマキリシマ
今日は朝から快晴。
ミヤマキリシマを見に、九重連山の平治岳に登ることにしました。
九重に向かう途中、阿蘇を通ります。阿蘇の景色に心が和みます。阿蘇はいつ来ても美しい。


お釈迦様が横たわっているように見えるという阿蘇五岳。絶景です。

いつもは、長者原から登り、坊がツルを通って行くのですが、今日は男池コースで登ります。
登山口の駐車場に着いてみると、車がいっぱい。どうにか駐車スペースを見つけて登山開始。


途中の「ソババッケ」で一休み。

「ソババッケ」ってどういう意味だろう。このあたりの方言かな。
ソババッケを過ぎると、これでもかと言うほどの急登が続きます。
急登にもちょっと驚きましたが、人の多さにはもっと驚きました。
途中でお話をした女性の方が「銀座みたい」と仰っていましたが、狭い登山道は、人でいっぱいです。
やっとのことで、大戸越峠に着きました。ここにもたくさんの登山客が!

ここから平治岳にアタック!ミヤマキリシマの間を歩いて行きます。

途中で、私の大好きな坊がツル湿原が見えてきました。色とりどりのテントも見えます。(写真では見えにくいですね)

ミヤマキリシマが美しい!

山にピンクの布を掛けたよう。




山頂に到着


九重最高!
今回は、往復約5時間の山歩きでした。長者原から登るときには7時間ぐらいかかります。しかし、長者原から登った方が登りやすいし、景色も楽しめます。雨ヶ池や坊がツルといった湿原もあるし、時間はかかっても長者原の方が良さそうです。
でも、お天気もよかったし、いい1日を過ごすことができました。
ミヤマキリシマを見に、九重連山の平治岳に登ることにしました。
九重に向かう途中、阿蘇を通ります。阿蘇の景色に心が和みます。阿蘇はいつ来ても美しい。
お釈迦様が横たわっているように見えるという阿蘇五岳。絶景です。
いつもは、長者原から登り、坊がツルを通って行くのですが、今日は男池コースで登ります。
登山口の駐車場に着いてみると、車がいっぱい。どうにか駐車スペースを見つけて登山開始。
途中の「ソババッケ」で一休み。
「ソババッケ」ってどういう意味だろう。このあたりの方言かな。
ソババッケを過ぎると、これでもかと言うほどの急登が続きます。
急登にもちょっと驚きましたが、人の多さにはもっと驚きました。
途中でお話をした女性の方が「銀座みたい」と仰っていましたが、狭い登山道は、人でいっぱいです。
やっとのことで、大戸越峠に着きました。ここにもたくさんの登山客が!
ここから平治岳にアタック!ミヤマキリシマの間を歩いて行きます。
途中で、私の大好きな坊がツル湿原が見えてきました。色とりどりのテントも見えます。(写真では見えにくいですね)
ミヤマキリシマが美しい!
山にピンクの布を掛けたよう。
山頂に到着
九重最高!
今回は、往復約5時間の山歩きでした。長者原から登るときには7時間ぐらいかかります。しかし、長者原から登った方が登りやすいし、景色も楽しめます。雨ヶ池や坊がツルといった湿原もあるし、時間はかかっても長者原の方が良さそうです。
でも、お天気もよかったし、いい1日を過ごすことができました。
2018年05月19日
山登り「柴尾山」
今日は、朝から曇り空。
でも、降水確率は0%ということで、山登りに出かけました。
登ったのは、天草の入り口、大矢野にある「柴尾山」です。
天草は、大小さまざまな島が浮かぶ、熊本が誇る観光名所です。
今から50年ほど前に、5つの橋で島々が結ばれ、休日になるとたくさんの人や車で賑わっています。
天草市と熊本市を短時間で結ぶことや渋滞緩和を目的に、新1号橋の架橋工事が行われていましたが、その工事も終わり、明日20日に開通します。明日は渋滞が予想されるので、今日橋を見に行くことにしました。それと、以前から気になっていた橋近くにある「柴尾山」にも登ることに。
まず、新1号橋です。

写真左に見えるのが、新1号橋。スマートな印象の美しいアーチ橋です。
曇っているのが残念。晴れていたらもっとキレイなはず・・・。
さあ、次は山登り。

柴尾山は、「ぞうやま」ともいうらしい。登山口は、1号橋を渡ってから車で5,6分のところにありました。

登山道の途中に、タケノコが顔を出していました。
気持ちのいい登山道を歩きます。

20分ほどで、山頂に到着。あっという間でした。

山頂には立派な展望台がありました。

展望台から、天草の島々を眺めます。絶景が広がっています。曇っているのがホントに残念!

1号橋と新1号橋も見えます。

島原もすぐそこに。

台形の形をした島、湯島も見えます。

湯島は別名、談合島といいます。島原の乱(熊本では天草島原の乱といいます)のとき、島原と天草の中間であるこの島で、島原の代表者と天草の代表者がこの島で話し合いをしたことから、こう呼ばれるようになりました。このときの話し合いで、天草四郎が最高指揮者に決まりました。
この展望台から見ると、湯島が天草と島原の中間にあることが、よく分かります。

山を下りて、近くにある三角(みすみ)の西港に行きました。

昔々、船をつないだであろうアコウの木






三角西港は、九州山口を中心とした明治日本の産業革命遺産の一つで、世界遺産なんです。
世界遺産になってからは、県外ナンバーの車も多く止まっています。
近くで生まれ育った私にとっては、昔からある物なので、「え~!世界遺産なの?」という感じなのですが、この港は、明治時代に西洋先進諸国からの積極的な技術導入によって造られたものなんだそうです。私が小さい頃には、もう全く使われなくなっていましたが・・・・・。

帰りに三角駅の近くを通っていたら、人気の観光列車「A列車で行こう」が停まっていました。ラッキー!

帰りには不知火名物「デコポン」も買ってきました。
いい1日を過ごすことができて良かった(*^_^*)
でも、降水確率は0%ということで、山登りに出かけました。
登ったのは、天草の入り口、大矢野にある「柴尾山」です。
天草は、大小さまざまな島が浮かぶ、熊本が誇る観光名所です。
今から50年ほど前に、5つの橋で島々が結ばれ、休日になるとたくさんの人や車で賑わっています。
天草市と熊本市を短時間で結ぶことや渋滞緩和を目的に、新1号橋の架橋工事が行われていましたが、その工事も終わり、明日20日に開通します。明日は渋滞が予想されるので、今日橋を見に行くことにしました。それと、以前から気になっていた橋近くにある「柴尾山」にも登ることに。
まず、新1号橋です。
写真左に見えるのが、新1号橋。スマートな印象の美しいアーチ橋です。
曇っているのが残念。晴れていたらもっとキレイなはず・・・。
さあ、次は山登り。
柴尾山は、「ぞうやま」ともいうらしい。登山口は、1号橋を渡ってから車で5,6分のところにありました。
登山道の途中に、タケノコが顔を出していました。
気持ちのいい登山道を歩きます。
20分ほどで、山頂に到着。あっという間でした。
山頂には立派な展望台がありました。
展望台から、天草の島々を眺めます。絶景が広がっています。曇っているのがホントに残念!
1号橋と新1号橋も見えます。
島原もすぐそこに。
台形の形をした島、湯島も見えます。
湯島は別名、談合島といいます。島原の乱(熊本では天草島原の乱といいます)のとき、島原と天草の中間であるこの島で、島原の代表者と天草の代表者がこの島で話し合いをしたことから、こう呼ばれるようになりました。このときの話し合いで、天草四郎が最高指揮者に決まりました。
この展望台から見ると、湯島が天草と島原の中間にあることが、よく分かります。
山を下りて、近くにある三角(みすみ)の西港に行きました。
昔々、船をつないだであろうアコウの木
三角西港は、九州山口を中心とした明治日本の産業革命遺産の一つで、世界遺産なんです。
世界遺産になってからは、県外ナンバーの車も多く止まっています。
近くで生まれ育った私にとっては、昔からある物なので、「え~!世界遺産なの?」という感じなのですが、この港は、明治時代に西洋先進諸国からの積極的な技術導入によって造られたものなんだそうです。私が小さい頃には、もう全く使われなくなっていましたが・・・・・。
帰りに三角駅の近くを通っていたら、人気の観光列車「A列車で行こう」が停まっていました。ラッキー!
帰りには不知火名物「デコポン」も買ってきました。
いい1日を過ごすことができて良かった(*^_^*)
2018年05月04日
山登り「雁俣山」
連休2日目。今日は、美里町にある「雁俣山」に登りました。
雁俣山はカタクリの花が咲くことで、県内では有名な山です。今まで何度か登ったことがありますが、秋の紅葉シーズンばかりで、カタクリの咲く時期に訪れたのは初めてです。登山口の駐車場にはカタクリの花を見に来られたのか、たくさんの車がありました。
さあ、登山開始。

登山口には、真っ赤なツツジが咲いています。

鳥のさえずりを聞きながら、気持ちよく歩きます。


カタクリの花が咲いている所にやってきました。
ところが・・・・、ほとんど咲いていません。写真を撮っている方に尋ねてみると、例年だとこの時期が見頃だけれど、今年は早く暑くなったのでもう終わっているとのこと・・・。なんとなく予想はしていましたが残念!
咲いているカタクリを探して写真を撮りました。かわいい花です。

分かりにくいですね。拡大してみます。

こちらは枯れかけてます。

来年は、咲いている時期に来なくては。
さらに、山道を進んでいきます。

約50分で山頂に到着。

いい眺め!


山頂に咲くミツバツツジ。

お天気もよかったし、楽しかった~。
陸上好きの夫は、明日は旭化成の本拠地である延岡で開催される陸上の大会を観戦に行くそうです。延岡には大崩山や行縢山といった魅力的な山があります。夫が陸上観戦をしている間、登山をするのか、それとも家で仕事をするのか・・・・。悩んでいます。
延岡には美味しいチキン南蛮屋さんもあるし(延岡はチキン南蛮発祥の地です)・・・・。どうしよう・・・・・。
雁俣山はカタクリの花が咲くことで、県内では有名な山です。今まで何度か登ったことがありますが、秋の紅葉シーズンばかりで、カタクリの咲く時期に訪れたのは初めてです。登山口の駐車場にはカタクリの花を見に来られたのか、たくさんの車がありました。
さあ、登山開始。
登山口には、真っ赤なツツジが咲いています。
鳥のさえずりを聞きながら、気持ちよく歩きます。
カタクリの花が咲いている所にやってきました。
ところが・・・・、ほとんど咲いていません。写真を撮っている方に尋ねてみると、例年だとこの時期が見頃だけれど、今年は早く暑くなったのでもう終わっているとのこと・・・。なんとなく予想はしていましたが残念!
咲いているカタクリを探して写真を撮りました。かわいい花です。
分かりにくいですね。拡大してみます。
こちらは枯れかけてます。
来年は、咲いている時期に来なくては。
さらに、山道を進んでいきます。
約50分で山頂に到着。
いい眺め!
山頂に咲くミツバツツジ。
お天気もよかったし、楽しかった~。
陸上好きの夫は、明日は旭化成の本拠地である延岡で開催される陸上の大会を観戦に行くそうです。延岡には大崩山や行縢山といった魅力的な山があります。夫が陸上観戦をしている間、登山をするのか、それとも家で仕事をするのか・・・・。悩んでいます。
延岡には美味しいチキン南蛮屋さんもあるし(延岡はチキン南蛮発祥の地です)・・・・。どうしよう・・・・・。
2018年03月24日
山登り「仰烏帽子山」
昨日で、今年度の仕事に区切りがついたので、今日は朝から山に登りました。
登った山は「仰烏帽子山」。福寿草が咲いていることで有名な山です。
第2登山口から登ります。

登山口にいらっしゃったおじ様に尋ねたところ、福寿草の見頃は3月の中旬だそうです。咲いているか心配しながら登っていくと・・・・・。
咲いてました~、かわいい福寿草が!


登山道の脇に群生しています。立ち入れないようにちゃんとロープも張ってあります。


山頂付近にはまだ雪が積もっています。

約2時間で山頂に到着!

絶景が広がります。


さあ、次はどこに登ろうかなあ。
登った山は「仰烏帽子山」。福寿草が咲いていることで有名な山です。
第2登山口から登ります。
登山口にいらっしゃったおじ様に尋ねたところ、福寿草の見頃は3月の中旬だそうです。咲いているか心配しながら登っていくと・・・・・。
咲いてました~、かわいい福寿草が!
登山道の脇に群生しています。立ち入れないようにちゃんとロープも張ってあります。
山頂付近にはまだ雪が積もっています。
約2時間で山頂に到着!

絶景が広がります。

さあ、次はどこに登ろうかなあ。
2018年02月24日
山登り『飯田山』
最近、休日に用事が入っていたり、お天気が良くなかったり、忙しかったりで山に登っていませんでした。
今日は、朝からお天気も良く、絶好の登山日和。
「よし!登るぞ」と思うものの、最近登ってないので体力に自信がありません。
そこで、近くにある低山「飯田山」に登ることに。
出発!
飯田山の登山道には15の石仏が安置されいます。台座には一丁から十四丁までの番号が付けてあり、途中にある常楽寺と登山口の距離が示されています。

常楽寺に到着

熊本地震の爪痕がこんなところにも。大きな線香鉢が真っ二つに割れています。

山頂に到着
ここには神社があります。

かすんで景色がよく見えませんが、絶景が広がっているはず・・・。

やっほ~

山頂にいらっしゃる観音様。

本当は、頭だけでなくお体もお持ちでした。しかし、これも震災の影響です。お体は、近くに置いてありました。

早く観音様が元の姿に戻られますように・・・。
久しぶりの山登りでしたが、そんなに疲れませんでした。よかった~。
やっぱり山登りっていいな~。
今日は、朝からお天気も良く、絶好の登山日和。
「よし!登るぞ」と思うものの、最近登ってないので体力に自信がありません。
そこで、近くにある低山「飯田山」に登ることに。
出発!
飯田山の登山道には15の石仏が安置されいます。台座には一丁から十四丁までの番号が付けてあり、途中にある常楽寺と登山口の距離が示されています。

常楽寺に到着
熊本地震の爪痕がこんなところにも。大きな線香鉢が真っ二つに割れています。
山頂に到着
ここには神社があります。
かすんで景色がよく見えませんが、絶景が広がっているはず・・・。
やっほ~
山頂にいらっしゃる観音様。
本当は、頭だけでなくお体もお持ちでした。しかし、これも震災の影響です。お体は、近くに置いてありました。
早く観音様が元の姿に戻られますように・・・。
久しぶりの山登りでしたが、そんなに疲れませんでした。よかった~。
やっぱり山登りっていいな~。
2017年11月05日
山登り 九重「大船山」
三連休が終わろうとしています。あっという間の三連休でした。
また明日から精を出して働かねばなりません。皆さん、頑張りましょうねー。
さてさて、三連休の初日、早起きをして九重連山に行ってきました。今回登ったのは、「大船山」。大勢の登山客で賑わっていました。
九重に行く途中の阿蘇の風景。雄大な景観に思わずクルマを降りてシャッターを切りました。

長者原から登山開始。湿原を抜けて、紅葉した木々の間を歩きます。


大好きな坊ガツルが見えてきた!

坊ガツル湿原は、一面のススキ

ススキが輝いて見えます!

坊ガツルにはテントがたくさん。

坊ガツルからさらに歩き、大船山へ。長者原から約4時間。坊ガツルから約2時間。やっと頂上に到着。

絶景が広がってます。


下山時に見っけ‼️



楽しかったなあ。約7時間の山歩きでした。また、ミヤマキリシマが咲くころに来よっと。

また明日から精を出して働かねばなりません。皆さん、頑張りましょうねー。
さてさて、三連休の初日、早起きをして九重連山に行ってきました。今回登ったのは、「大船山」。大勢の登山客で賑わっていました。
九重に行く途中の阿蘇の風景。雄大な景観に思わずクルマを降りてシャッターを切りました。

長者原から登山開始。湿原を抜けて、紅葉した木々の間を歩きます。


大好きな坊ガツルが見えてきた!

坊ガツル湿原は、一面のススキ

ススキが輝いて見えます!

坊ガツルにはテントがたくさん。

坊ガツルからさらに歩き、大船山へ。長者原から約4時間。坊ガツルから約2時間。やっと頂上に到着。

絶景が広がってます。


下山時に見っけ‼️



楽しかったなあ。約7時間の山歩きでした。また、ミヤマキリシマが咲くころに来よっと。

2017年10月01日
山登り『高千穂峰』
昨日は、鹿児島と宮崎の県境にある「高千穂峰(たかちほのみね)」に登りました。
この山の山頂には、ニニギノミコトが降臨したときに峰に突き立てたとされる、青銅製の天逆鉾が立っています。
ちょっと分かりにくいですが、真ん中あたり小さく見えます。

坂本龍馬は、新婚旅行でこの地を訪れたときお龍さんとこの山に登り、天逆鉾を引き抜いたそうです。
登山靴のない時代に、この山を登るのはたいへんだったと思います。というかワラジを履いて登ったなんて信じられません。
斜面は急で登山道は砂地の上に大量の石転がっていて歩きにくいのです。下りでは、砂地で何度か転んでしまいました。
こんな道。

こんな、気持ちのいい道もありました。

しかし、登山道は険しくても、眺めは最高です。




桜島を手にのせているワタシ。
山頂では、高千穂峰に登り続けている方に会いました。素晴らしい体力!

山に登るってやっぱりいいなあ。
元気が湧いてきます。
この山の山頂には、ニニギノミコトが降臨したときに峰に突き立てたとされる、青銅製の天逆鉾が立っています。
ちょっと分かりにくいですが、真ん中あたり小さく見えます。

坂本龍馬は、新婚旅行でこの地を訪れたときお龍さんとこの山に登り、天逆鉾を引き抜いたそうです。
登山靴のない時代に、この山を登るのはたいへんだったと思います。というかワラジを履いて登ったなんて信じられません。
斜面は急で登山道は砂地の上に大量の石転がっていて歩きにくいのです。下りでは、砂地で何度か転んでしまいました。
こんな道。

こんな、気持ちのいい道もありました。

しかし、登山道は険しくても、眺めは最高です。




桜島を手にのせているワタシ。
山頂では、高千穂峰に登り続けている方に会いました。素晴らしい体力!

山に登るってやっぱりいいなあ。
元気が湧いてきます。
2017年09月10日
山登り『小岱山』
昨日は、県北にある小岱山に登りました。
知らなかったのですが、小岱山って、筒ヶ岳、観音岳、丸山の三山から構成されていて、三山の総称が小岱山なんだそうです。ちなみに、小岱山は九州百名山の一つ。
小岱山の登山口はたくさんあるようですが、丸山キャンプ場から登ることに。
まずは観音岳を目指します。急登が続きますが、登山道はよく整備されています。
30分ほどで観音岳到着。

山頂はとても広く、観音岳というだけあって観音樣がいらっしゃいました。

ここから、三つの山の中で最も高い筒ヶ岳を目指します。
途中にあった絶景ポイント。

気持ちのいい登山道

観音岳から30分ほどで筒ヶ岳山頂に到着。昔ここにはお城があったらしい。

霞がかかっていて、景色がはっきりしていませんが、絶景が広がっています。
遠く、雲仙まで見えます。

気持ちいいなあ。

次は丸山へ。
途中で見つけたウサギ石。
うーん、なんとなくウサギに見えるかな。

丸山に到着。丸山からの眺め。

休憩も含めて、約2時間半の山歩きでした。

帰りには、玉名ラーメンの有名店、天琴てラーメンを食べて帰りました。美味しかった❗️
小岱山、歩きやすい山でした。
知らなかったのですが、小岱山って、筒ヶ岳、観音岳、丸山の三山から構成されていて、三山の総称が小岱山なんだそうです。ちなみに、小岱山は九州百名山の一つ。
小岱山の登山口はたくさんあるようですが、丸山キャンプ場から登ることに。
まずは観音岳を目指します。急登が続きますが、登山道はよく整備されています。
30分ほどで観音岳到着。

山頂はとても広く、観音岳というだけあって観音樣がいらっしゃいました。

ここから、三つの山の中で最も高い筒ヶ岳を目指します。
途中にあった絶景ポイント。

気持ちのいい登山道

観音岳から30分ほどで筒ヶ岳山頂に到着。昔ここにはお城があったらしい。

霞がかかっていて、景色がはっきりしていませんが、絶景が広がっています。
遠く、雲仙まで見えます。

気持ちいいなあ。

次は丸山へ。
途中で見つけたウサギ石。
うーん、なんとなくウサギに見えるかな。

丸山に到着。丸山からの眺め。

休憩も含めて、約2時間半の山歩きでした。

帰りには、玉名ラーメンの有名店、天琴てラーメンを食べて帰りました。美味しかった❗️
小岱山、歩きやすい山でした。
2017年08月20日
山登り『国見岳』
熊本最高峰の国見岳に登りました。
まずは、五家荘にある登山口へ。ここまでが遠かった!
対向車が来たら離合(これが熊本弁だということを最近知りました)できそうにない狭い道を進んで行きます。
やっとのことで登山口らしき場所まで来ましたが、しっかりした標識もなく、不安に…。しかし、先に到着していた福岡から登りに来たというオジサマからもう少し先が登山口だということを教えてもらい、一安心。いつも思うのですが、山で会う方々ってほんとに親切。笑顔でいろんな情報を教えてくださいます。
さあ登山開始。

いきなりの急登。ウソでしょうと言いたくなるくらいの急登がずっと続きます。
キツーいもうダメだと思ったら、じきに勾配が緩やかになり、尾根道を気持ちよく歩きます。

キノコがびっしり!

気持ちのいい森。


山頂に到着!

熊本で一番高いところに立っているワタシ

ここまで登って来てよかった(o^^o)
絶景が広がります。


熊本最高峰の国見岳登山、これも夏のいい思い出になりました。
まずは、五家荘にある登山口へ。ここまでが遠かった!
対向車が来たら離合(これが熊本弁だということを最近知りました)できそうにない狭い道を進んで行きます。
やっとのことで登山口らしき場所まで来ましたが、しっかりした標識もなく、不安に…。しかし、先に到着していた福岡から登りに来たというオジサマからもう少し先が登山口だということを教えてもらい、一安心。いつも思うのですが、山で会う方々ってほんとに親切。笑顔でいろんな情報を教えてくださいます。
さあ登山開始。

いきなりの急登。ウソでしょうと言いたくなるくらいの急登がずっと続きます。
キツーいもうダメだと思ったら、じきに勾配が緩やかになり、尾根道を気持ちよく歩きます。

キノコがびっしり!

気持ちのいい森。


山頂に到着!

熊本で一番高いところに立っているワタシ

ここまで登って来てよかった(o^^o)
絶景が広がります。


熊本最高峰の国見岳登山、これも夏のいい思い出になりました。
2017年08月14日
憧れの南アルプス 仙丈ケ岳!
南アルプスの仙丈ケ岳に行って来ました。標高は、3033メートルで、初の3000メートルチャレンジです。
朝4時35分に甲府駅前を出発するバスに乗って、広河原に。
4時前に駅前のバス乗り場に行くと、もうすでにたくさんの人が集まっています。
バス乗り場には、並ぶ代わりにリュックが置いてあります。

たくさん人は、いましたが、みんなが座れるように、バスが何台もやってきました。山梨交通さん、素晴らしい!
2時間バスに揺られて、広河原へ。さらにそこから、南アルプス市営バスに乗り換えて、登山口である北沢峠に向かいます。
さあ、アタック開始!
登り始めたのは、7時半。

天気を心配していましたが、青空が見えるいい天気❗️木漏れ日が❗️



小仙丈ヶ岳に到着。もう少しで山頂。



山頂に到着!夫も私もよく頑張った❗️

帰りには雨が降ってきましたが、初の3000メートルごえ!やったあ〜〜❗️
仙丈ヶ岳には、可愛らしい花がたくさん咲いていて、疲れた私を励ましてくれました。




次は、鳳凰山に登りたいなあ。
そのためにも、仕事頑張ろっと。
朝4時35分に甲府駅前を出発するバスに乗って、広河原に。
4時前に駅前のバス乗り場に行くと、もうすでにたくさんの人が集まっています。
バス乗り場には、並ぶ代わりにリュックが置いてあります。

たくさん人は、いましたが、みんなが座れるように、バスが何台もやってきました。山梨交通さん、素晴らしい!
2時間バスに揺られて、広河原へ。さらにそこから、南アルプス市営バスに乗り換えて、登山口である北沢峠に向かいます。
さあ、アタック開始!
登り始めたのは、7時半。

天気を心配していましたが、青空が見えるいい天気❗️木漏れ日が❗️



小仙丈ヶ岳に到着。もう少しで山頂。



山頂に到着!夫も私もよく頑張った❗️

帰りには雨が降ってきましたが、初の3000メートルごえ!やったあ〜〜❗️
仙丈ヶ岳には、可愛らしい花がたくさん咲いていて、疲れた私を励ましてくれました。




次は、鳳凰山に登りたいなあ。
そのためにも、仕事頑張ろっと。
2017年05月29日
山登り『平治岳』
今日は、運動会の振替休日だったので、九重の平治岳に登ってきました。
ミヤマキリシマが美しいという話を聞き、それは行かねばと、運動会の疲れもなんのその、夜が明けぬうちに出かけました。
長者原の登山口にクルマを停めて、いざ出発。
まずは湿原の中の木道を歩きます。

気持ちのいい登山道


坊ガツル湿原

ミヤマキリシマが美しい!


約3時間半で山頂に到着


休憩、食事も含めて、約7時間の山歩きでした。

楽しかったなー。
長く歩いたはずなのに、疲れはそんなにありません。優しい山でした。
ミヤマキリシマが美しいという話を聞き、それは行かねばと、運動会の疲れもなんのその、夜が明けぬうちに出かけました。
長者原の登山口にクルマを停めて、いざ出発。
まずは湿原の中の木道を歩きます。

気持ちのいい登山道


坊ガツル湿原

ミヤマキリシマが美しい!


約3時間半で山頂に到着


休憩、食事も含めて、約7時間の山歩きでした。

楽しかったなー。
長く歩いたはずなのに、疲れはそんなにありません。優しい山でした。
2017年05月20日
山登り『祖母山』
今日は、宮崎と大分にまたがる祖母山に登りました。祖母山は日本百名山の一つです。
まずは北谷登山口を目指します。
登山口までの道はかなりの悪路で、ホントにこの道?と、ドキドキしながら進みます。
ちゃんと、ありました。北谷登山口。
トイレもありましたよー。停まっているクルマを見ると、九州以外のナンバーばっかり!札幌、富山、多摩、豊橋などなど…。やっぱり、百名山は違うなあと思いつつクルマを眺めます。

さあ、登山開始。
案内板を見ると、千間平コースと風穴コースがあるらしい。緩やかな千間平コースを登り、下りに急坂の風穴コースを歩くことにして出発。

緩やかな道を、森林の美しさを感じながら歩きます。



途中に、熊本、大分、宮崎の三県境の古びた看板がありました。

山の中のお地蔵さん

9合目には山小屋が!宿泊もできるようです。

山頂に到着!

絶景が広がります。ここまで登ってきてよかった!


アケボノツツジが美しい!

食事をして下山。風穴コースを下ります。
風穴コースは、急坂が続いています。
こんなとこがいっぱい!

登りよりもヘトヘトに…。帰りも千間平コースを下ればよかったと、ちょっと後悔…。

でも、透き通った水が流れる沢沿いを歩けて満足!
今回もいい山登りができました。次はどこに行こうかなあ。
まずは北谷登山口を目指します。
登山口までの道はかなりの悪路で、ホントにこの道?と、ドキドキしながら進みます。
ちゃんと、ありました。北谷登山口。
トイレもありましたよー。停まっているクルマを見ると、九州以外のナンバーばっかり!札幌、富山、多摩、豊橋などなど…。やっぱり、百名山は違うなあと思いつつクルマを眺めます。

さあ、登山開始。
案内板を見ると、千間平コースと風穴コースがあるらしい。緩やかな千間平コースを登り、下りに急坂の風穴コースを歩くことにして出発。

緩やかな道を、森林の美しさを感じながら歩きます。



途中に、熊本、大分、宮崎の三県境の古びた看板がありました。

山の中のお地蔵さん

9合目には山小屋が!宿泊もできるようです。

山頂に到着!

絶景が広がります。ここまで登ってきてよかった!


アケボノツツジが美しい!

食事をして下山。風穴コースを下ります。
風穴コースは、急坂が続いています。
こんなとこがいっぱい!

登りよりもヘトヘトに…。帰りも千間平コースを下ればよかったと、ちょっと後悔…。

でも、透き通った水が流れる沢沿いを歩けて満足!
今回もいい山登りができました。次はどこに行こうかなあ。
2017年05月04日
山登り『八方ヶ岳』
連休にどの山に登るか検討した結果、菊鹿にある八方ヶ岳に登ることにしました。我が家から登山口である矢谷渓谷キャンプ場まで約1時間半。
キャンプ場に車を停めて出発。キャンプ場に入ると、管理事務所があって、登山客は1人100円払います。
キャンプ場を抜けて行くと、登山口があり、美しい新緑を眺めながら歩いて行きます。





ただ、行きは私にとってはキツい上りが多く、結構疲れました。
でも、山頂近くになると、緩やかな登山道が!

約一時間半で山頂に到着!
絶景が広がってます。360度の大パノラマ!


疲れたけど登ってきてよかった!
気持ちいい!
さあ、次はどの山に登ろうかなー。
キャンプ場に車を停めて出発。キャンプ場に入ると、管理事務所があって、登山客は1人100円払います。
キャンプ場を抜けて行くと、登山口があり、美しい新緑を眺めながら歩いて行きます。





ただ、行きは私にとってはキツい上りが多く、結構疲れました。
でも、山頂近くになると、緩やかな登山道が!

約一時間半で山頂に到着!
絶景が広がってます。360度の大パノラマ!


疲れたけど登ってきてよかった!
気持ちいい!
さあ、次はどの山に登ろうかなー。
2017年04月22日
山登り『鞍岳』
一週間長かったー。まだまだ年度初めの慌ただしさは続きますが、ひと段落ついたところです。
で、今日は早朝から山登り。
今日登った山は、鞍岳。旭志にある山です。
登山口に行くと、森林コースとパノラマコースがあることを知り、パノラマコースを選択。

パノラマコースなのに、なかなか景色がひらけません。どこにパノラマが?と思いつつ登っていくと、ぱーっと気持ちのいい景色が広がりました。

草むらの中に、木が立っている面白い風景。

さあ、山頂まであと少し。ここまで約1時間20分ほど歩いて来ました。

到着!

絶景が広がってます!


すぐ近くにある女岳にも行きました。10分ほどで到着。



来てよかったー。
帰りは、女岳コースを下ったのですが、なかなか険しい道で、登るよりたいへん!


今日は、3時間半ほどの山歩きでした。天気もよく、気持ちよく歩くことができました。
連休は、どの山に行こうかなあ。
で、今日は早朝から山登り。
今日登った山は、鞍岳。旭志にある山です。
登山口に行くと、森林コースとパノラマコースがあることを知り、パノラマコースを選択。

パノラマコースなのに、なかなか景色がひらけません。どこにパノラマが?と思いつつ登っていくと、ぱーっと気持ちのいい景色が広がりました。

草むらの中に、木が立っている面白い風景。

さあ、山頂まであと少し。ここまで約1時間20分ほど歩いて来ました。

到着!

絶景が広がってます!


すぐ近くにある女岳にも行きました。10分ほどで到着。



来てよかったー。
帰りは、女岳コースを下ったのですが、なかなか険しい道で、登るよりたいへん!


今日は、3時間半ほどの山歩きでした。天気もよく、気持ちよく歩くことができました。
連休は、どの山に行こうかなあ。